会議室向けパーテーションはどれにすべき?選び方と事例4選

会議室や応接室、ミーティングルームなどを作るとき、どんなパーテーションを選ぶべきでしょうか。コロナ禍以降、会議室に大勢集まることは減り、Web会議やカジュアルなミーティングが増えたという企業も多いと思います。今回は、会議室向けのパーテーションの種類と選び方、性能別の事例4選も解説します。

 

会議室向けパーテーションの種類

会議室向けパーテーションの種類

会議室やミーティングルームを作るのなら、ローパーテーションやハイパーテーションが利用できます。また、パネルが移動できるスライディングウォールという選択肢もあります。それぞれの特徴とおすすめの使い方を解説します。

 

ローパーテーションとは?

床に置いて使う、簡易的な間仕切りのことです。置くだけの衝立タイプと、組み立てタイプがあり、横幅や高さにもバリエーションがあります。高さは1m程度から、ドアを付けて個室にできる2m程度まで揃っています。ミーティングや打ち合わせ用のブースを作るには、1m50~80cmくらいの高さを選ぶと良いでしょう。天井や床に固定する工事がいらず、手軽に設置できます。

 

・衝立タイプ

キャスターやT字型の脚が付いていて、施工不要な自立式です。横幅サイズは、1m程度で移動がスムーズなものや、3連などの2m程度のものがあります。木製や半透明のタイプがあり、軽量で動かしやすいのがメリットです。

 

〈おすすめの使い方〉
簡易的な応対スペース、カフェミーティングコーナー

 

・組み立てタイプ

パネルや支柱、コーナーカバーなどの部材を組み立てる間仕切りです。一度組み立てても、解体してほかのレイアウトに変えることができます。オフィス什器メーカーでは、主にこのタイプを『ローパーテーション』と呼んでいます。組み立て作業が必要な分、L型やコの字型、H型やロの字型(個室)など、様々なレイアウトが可能です。

 

パネルの横幅や高さはバリエーションが豊富で、パネルの素材も、カラフルな布張りやスチール、ガラスなどから選べます。オフィスデザインに調和し、おしゃれに間仕切れます。しかし、組み立てる際には制限もあります。例えば、直線に連結できるのは3,4枚で、長さでは約3m50cm程度までです。それ以上長くなる場合は、直角に袖パネルを入れる必要があります。

 

〈おすすめの使い方〉
ミーティングルーム、応接ブース

 

ハイパーテーションとは?

ハイパーテーションには、『施工型パーテーション』と『LGS造作壁』の2種類があります。どちらも工事が必要で、天井と床に固定します。施工型パーテーションは、規格化された部材を組み合わせて建てる間仕切りで、移設が可能です。さらに3つに分類され、スチールパーテーション、アルミパーテーション、ガラスパーテーションの3種類があります。

 

≫ 施工型パーテーション・間仕切り工事はオフィスボール|施工事例と費用相場

 

・スチールパーテーション

スチール製の頑丈な間仕切りです。パネル2枚で支柱を挟み込んだ中空構造になっています。不燃性、防音性、耐震性などに優れた、高機能パーテーションです。中間にグラスウールやロックウールを入れると、防音性能がさらにアップします。しかし、設置費用は高めで、重量もあります。

 

〈おすすめの使い方〉
役員会議室、Web会議室、テレビ会議室

 

≫ スチールパーティションの性能や価格を徹底比較!事例4選も解説

 

・アルミパーテーション

1枚仕立てのパネルとアルミ製の支柱からなる、シンプルな構造の間仕切りです。スチールパーテーションより安価で軽量です。また、片側からでも施工できるため、壁面や窓面に沿って建てたり、レールは付けずに支柱だけで突っ張らせたりなど、設置する場所を選びません。

 

〈おすすめの使い方〉
一般会議室、研修室

 

≫ アルミパーテーション|施工手順と間仕切りの使い方事例9選

 

・ガラスパーテーション

スチールパーテーションまたはアルミパーテーションの枠を利用し、パネルの代わりにガラスを使った間仕切りです。明るくおしゃれで、オープンな空間が作れます。採光性があり、広くない部屋でも圧迫感や閉塞感がありません。ガラスは透明のまま使うだけでなく、半透明にすることや、製品によってはカラーガラスを選ぶことも可能です。スタイルにもバリエーションがあり、全面ガラス、ブロックガラス、腰上ガラスなどから選べます。パネルと組み合わせたデザインも可能です。室内が見えることで、使用状況が分かったり、企業の透明性を印象付けたりという効果も期待できます。

 

〈おすすめの使い方〉
商談ルーム、窓のない会議室

 

≫ ガラスパーテーションとは?価格や使い方を解説【施工事例アリ】

 

・LGS造作壁

直線にも曲線にも自由に造作できる間仕切りです。住まいの壁のようにクロスを貼って仕上げたり、石材や塩ビシートを貼ったりなど、幅広いデザイン表現が可能です。壁を建てたい位置にLGSという軽量鉄骨を建て、石膏ボードを貼って壁を作ります。その場に合わせて造作するので、移設はできません。費用は高めで、スチールパーテーションより少し高くなることが多いでしょう。また、一から壁を建てるので、施工には時間がかかります。

 

〈おすすめの使い方〉
応接室、プレゼンテーションルーム

 

スライディングウォール

レールに沿ってパネルを移動できるパーテーションです。人数に合わせて会議室の大きさを変えられ、空間が有効利用できます。例えば、普段は6人程度で使っている部屋を、研修や新入社員説明会の際には、繋げて大きなひと部屋にすることなどが可能です。部材は特注になり、工事も手間がかかるため、費用はハイパーテーションよりも高くなります。しかし、賃貸オフィスで会議室分の広さを余分に借りることと比較し、検討してみても良いでしょう。

 

〈おすすめの使い方〉
ミーティングルーム兼大会議室、ホテルなどの会議室・研修室

 

≫ スライディングウォールの種類と価格、動かし方を解説【図解】

 

会議室向けパーテーション比較一覧

会議室向けパーテーション比較一覧

ここまでご紹介してきたパーテーションの比較一覧です。それぞれの特徴を比較する際にご活用下さい。

 

会議室向けパーテーション 比較一覧
分類 名称 費用 防音性 不燃性 耐震性 可動性 中古の有無
ローパーテーション 衝立タイプ × × ×
組み立てタイプ
(ローパーテーション)
× 一部〇 ×
ハイパーテーション スチールパーテーション
アルミパーテーション 一部〇
ガラスパーテーション 一部〇
LGS造作壁   一部〇 × ×
移動パーテーション スライディングウォール × △~◎ 一部〇 一部〇 ×

 

会議室向けパーテーションの選び方

会議室向けパーテーションの選び方

会議室向けのパーテーションには、様々な種類があることをご紹介しました。次に、会議室を作る手順を解説します。

 

①主な用途を決める

会議室や応接室、ミーティングルームを作る際は、まずは主な用途を決めましょう。用途によって、使うべきパーテーションが異なります。来客応対や会議用には、落ち着いて話せる空間がつくれるハイパーテーションがおすすめです。少人数でのミーティングや社内での利用には、簡易的なローパーテーションが適しています。

 

②おおよその利用人数を決める

何人くらいの会議をイメージしているかによっても、選ぶべきパーテーションは変わります。2~6人くらいのブースなら、ローパーテーションでもハイパーテーションでも作れます。しかし、6人以上の大きな個室を作るなら、自由なレイアウトができるハイパーテーションが適しています。ローパーテーションは、安全に使うために、直線に連結できる枚数やドアを付ける位置などに決まりがあり、レイアウトが制限されてしまうからです。

 

③広さを決める

おおよその使用人数が決まると、テーブルの大きさが決まり、会議室に必要な広さの目安も分かります。例えば、4~6人で使うミーティングルームでは、テーブルは片側に3人座れるような1m50cm~2m程度を選びます。ドアを開くスペースや通路を考慮すると、部屋の横幅は3~4m必要になります。奥行きは、座るスペースやテーブルの奥行きを考慮すると、横幅と同様に3m以上となります。

 

大人数の会議室では、会議用テーブルを、ロの字やスクール式に並べて使います。テーブルを並べ替えても必要な人数が座れる広さを確保しましょう。また、会議室のドアは部屋の内側に開くのが一般的です。しかし、開くスペースを確保できない場合は、引き戸を選びましょう。ドアの外開きは、通路を歩く人にぶつかる恐れがあるため、なるべく避けて下さい。

 

④防音性や不燃性は必要か?

会議室や応接室、ミーティングルームにどんな性能を求めるかによっても、選ぶべきパーテーションは違ってきます。静かで落ち着いた、防音性の高い空間が作りたいなら、天井まで塞げるハイパーテーションがおすすめです。近年増えているWeb会議では、相手の声は聞き取りやすく、自分も大きな声を出さなくて良いことが求められます。

 

ハイパーテーションのなかでも、とくに防音性が高いのは、スチールパーテーションとLGS造作壁の2種類です。標準タイプにグラスウールやロックウールを充填すると、さらに防音性がアップします。また、不燃性が必要な場合は、スチールパーテーションと、不燃認定を受けている一部のアルミパーテーションが選択できます。LGS造作壁も仕上げ材に不燃認定品を選ぶことで、不燃性を確保できます。

 

⑤ランマオープンかランマクローズかを決める

求める防音性によって、天井に近い欄間(ランマ)部分を塞ぐか、開けるかを決めます。防音性の高いスチールパーテーションを使っても、ランマオープンにすると音漏れしてしまいます。一方、ランマクローズにして天井までしっかり塞げば、アルミパーテーションでも小さな声は漏れず、ある程度の遮音性は確保されます。

 

ランマクローズの個室を作る際は、消防法や建築基準法を遵守する必要があり、パーテーション以外にも設備工事が発生する場合があります。天井にある空調や消防設備の移設・増設が必要になると、工事費用がかかり、予算を取っていないと後で慌てることになります。ランマクローズの会議室を作りたいと思ったら、まずはパーテーション専門の会社に相談し、必要な工事の内容を確認しましょう。

 

⑥デザイン性も大切にする

せっかく作るなら、おしゃれで開放感のある会議室にして、活発な議論やアイデアを期待したいという企業も多いでしょう。おしゃれさではガラスパーテーションがおすすめです。なかでも、フレームの色をブラックにし、ガラスブロックのスタイルにすると、スタイリッシュな会議スペースになります。ドアにもブラックを選ぶとクールな雰囲気になり、木目を選ぶとモダンな印象になります。また、白のフレームとガラスの組み合わせも人気です。清潔感や開放感があり、広くとれない個室でも閉塞感を感じさせません。

 

⑦中古パーテーションも検討してみる

会議室に選ぶべきパーテーションが分かったら、新品だけではなく、中古パーテーションを検討してみても良いでしょう。とくに施工型パーテーションは、中古品の在庫も多く出回っています。

 

パーテーション専門店のなかには、新品の販売や施工だけでなく、不用な間仕切りの買取や中古販売までを行う、リユース事業を展開している会社もあります。新品を選んだ場合と中古品の場合で見積もりを比べたり、将来的に不要になった際に買取を依頼したりができます。リユースはSDGsの取り組みにもなり、エコで経済的です。

 

会議室向けパーテーション、性能別の事例4選

最後に、会議室向けパーテーションを使った、性能別の事例4選を解説します。

 

音漏れを防いで集中できる会議室の事例(防音性、不燃性)

遮音性と不燃性

防音性、遮音性に優れ、不燃性や耐震性もあるスチールパーテーション。声が室外に漏れにくく、経営会議や役員会議、面談や商談など、数字や人事の話をする会議も安心して行えます。執務空間の音や声も気にならず、会議に集中できます。

 

おしゃれで経済的な会議室の事例(デザイン性、施工性)

デザイン性と施工性

アルミフレームのガラスパーテーションを使ったミーティングルームの事例です。おしゃれでデザイン性のある空間では、活発な意見交換や、新たなアイデアが出る効果を期待できます。アルミフレームはスチールより安価で、比較的短時間で組み立てられる施工性の良さも魅力です。

 

ドアを引き戸にした会議室の事例(機能性、意匠性)

機能性と意匠性

クールで意匠性の高いブラックのガラスブロックパーテーション。引き戸にすることで、ドア前後のスペースを有効利用でき、バリアフリーの機能性の高い空間になっています。また、引き戸を木目にし、モダンで入りやすい印象になっています。

 

明るくプライバシーも確保された会議室の事例(採光性、プライバシー性)

採光性とプライバシー性

ガラスとパネルを組み合わせ、採光性とプライバシー性を両立させた事例です。ブロックデザインがおしゃれで、メリハリのある雰囲気になっています。上下のガラスからは明るさを取り込み、圧迫感の軽減にもなっています。プライバシーは確保しながらも、会議室の使用状況が分かりやすいこともメリットです。

 

会議室向けパーテーションはどれにすべき?選び方と事例4選【まとめ】

今回は会議室や応接室、ミーティングルーム向けのパーテーションについて解説しました。働き方が多様化し、会議のスタイルや人数も変わってきています。用途や求める性能に合うパーテーションを選び、有意義な会議やミーティングができる空間づくりをして下さい。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました