オフィス移転や改修工事を行う際、「A工事」「B工事」「C工事」という言葉をよく耳にしますが、その違いについて詳しくわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、工事区分について詳しく解説を行います。ぜひ参考にしてみてください。
A工事・B工事・C工事の違いとは?
工事種別 | 費用負担 | 業者選定 | |
A工事 | 躯体や共用部など | 建物管理者 | 建物管理者 |
B工事 | 設備関係など | 入居者 | 建物管理者 |
C工事 | 内装工事一式 | 入居者 | 入居者 |
工事種別
まずは、工事の種類による違いが挙げられます。例えば、躯体工事や共用部に関する工事などはA工事とされることが多く、テナント内の内装工事などはC工事として区分されます。
費用負担
各工事区分によって工事費用を誰が支払うがが異なります。例えばA工事は建物管理者が工事にかかる費用を支払い、B・C工事については入居者が支払うことになります。工事区分によって工事価格が大きく変わるため、契約書などを十分に確認し、不明点などは建物管理者へ確認しましょう。
業者選定
業者選定についても、工事区分により異なります。A・B工事は建物管理者が業者を指定し、C工事については入居者自身が工事業者を選定することができます。B工事については、建物管理者が指定する業者に対して入居者が費用を支払う責任があるため注意しましょう。
A工事とは
A工事の概要
A工事は、建物管理者自身が業者を選び、工事費用の支払いまで全てを行う工事です。対象範囲は建物の共用部分や躯体に関わる部分で、具体的には外壁、屋上、エレベーター、共用トイレ、バルコニーに関する工事などが含まれます。
≫ トイレ用パーテーションならオフィスボールにお任せください!
特徴:入居者は費用負担無し
A工事に関しては、入居者側に工事費用の支払い義務はありません。ただし、共用部分の工事が業務に影響を及ぼす可能性もあるため、工事スケジュールや内容について事前に建物管理者と確認しておくことが重要です。
代表的な工事
- 共用廊下の工事
- 外壁修繕
- エレベーターの定期点検
- 排水管清掃
- バルコニーの手すりなどの修繕
B工事とは
B工事の概要
B工事は、建物管理者が業者を選定しますが、費用負担は入居者となる特殊な形態の工事です。主に空調・電気設備・照明設備・防災設備など、建物全体の設備と調整が必要な工事が対象となります。
特徴:費用負担と工事手配は別
B工事では、自分たちで業者を選ぶことはできず、工事費用の支払い義務だけが発生するというケースが一般的です。この点がトラブルの原因となることもあり、費用の透明性や見積内容については、しっかりと事前に確認を行うことが重要です。また、B工事の内容によっては、C工事として対応できる場合もあるため、建物管理者に相談することでコスト削減が図れることもあります。
≫ パーテーション工事に関わる法令とは?感知器等の設置基準を解説
代表的な工事
- エアコンの新設や移設
- スプリンクラーや火災報知器の新設や移設
- 電源の増設
C工事とは
C工事の概要
C工事は、テナント内の内装に関する工事で、入居者が主導で行えるため、もっとも自由度の高い区分です。パーテーション設置、床・壁・天井の仕上げ、什器の配置、照明器具の設置、セキュリティ設備の導入などが該当します。
特徴:すべて入居者が負担
C工事は、入居者が工事費用を支払います。そのため、コスト管理や業者選定が極めて重要です。また、建物管理者との協議や承認が必要な場合もあるため、事前に工事申請を行い、工事内容やスケジュールを共有しておく必要があります。
≫ オフィス内装工事のレイアウト事例を紹介!工事の流れも解説
代表的な工事
- オフィス内のクロス張り替え
- 間仕切りの新設や増設
- 照明器具の入れ替え
- カーテンやブラインドの設置
オフィス移転時の工事区分における注意点
オフィス移転時や改装などの工事を行う場合、工事区分についていくつか注意しておくことがあります。ここで紹介する注意点を把握しておくことで、適正価格かつスムーズに工事を進めることができるでしょう。
注意点1:工事前に区分を確認
工事を進める前に、各作業がA工事・B工事・C工事のどれに該当するのかを明確にしておくことが非常に重要です。工事区分を曖昧にしたまま進行すると、想定外のコストが必要になったり、手戻りが生じるリスクもあるため注意が必要となります。
注意点2:B工事の費用
B工事は、建物管理者が業者を指定するにもかかわらず、テナントが費用を負担するという構造であるため、相場より高い価格で見積もりが出されるケースもあります。そのため、事前に他の事例や相場を把握し、不明点があれば質問や価格交渉を行う必要もあるでしょう。
注意点3:B工事における業者とのやり取り
B工事に関して、工事スケジュールなど密なやり取りを行う必要があります。C工事と並行して行うことが多いため、なるべくC工事の業者とB工事の業者で直接連絡を取り合ってもらうような仕組みをつくることをおすすめします。直接のやりとりではなく、建物管理者を通じて連絡を取り合う場合は、情報伝達のタイムラグなどが発生しないように注意しておきましょう。
注意点4:C工事とB工事のすみ分け
テナント内の空調や照明の追加などは、C工事として対応することもあります。その場合、自由に業者を選べるため、コストダウンが見込める可能性もあります。工事ごとにB工事で対応しなければならない内容かどうかを、C工事の業者を含め建物管理者としっかり確認しましょう。
B工事・C工事の費用相場について
B工事やC工事に関しては、入居者の費用負担となるため、費用相場について知っておく必要があります。C工事については入居者側で業者選定を行えるため、相見積もりも有効です。しかし、B工事については相見積もりが取れないため、費用相場を把握したうえで価格交渉を行うことで、コストダウンにつなげられるでしょう。
B工事の費用相場
B工事の費用は工事の種類により大きく異なりますが、一般的に40万円/坪程度が目安となります。B工事といっても空調設備、照明器具、消防設備の移設及び増設など様々な工事が含まれるため、状況に応じて価格の変動があるということを認識しておきましょう。B工事は、業者が指定できないため、価格が高くなりやすい区分となります。予算を抑えたい場合は、なるべくC工事に取り込めるような交渉も必要となるでしょう。
C工事の費用相場
C工事は、テナント内の内装工事すべてに該当するため、既存オフィスの状況により費用が異なります。工事費用は、居抜き物件の場合15万~30万/坪、スケルトンの場合は30~50万/坪程度となります。居抜き物件は、前のテナントが使用していた内装や間仕切りなどがそのままの状態で残されている物件で、転用などが可能なため費用を抑えることが可能です。スケルトンの場合は内装材などがすべて解体済みのためコストが多くかかります。
C工事の業者を選ぶ際のポイント
C工事は、入居者側が業者選定を行うことができるというメリットがありますが、業者選定を慎重に行わなければなりません。ここで紹介する3つのポイントを把握したうえで、優良業者を探しましょう。
ポイント1:オフィス工事の実績が豊富
C工事の業者は、オフィス移転やレイアウト変更に慣れている業者を選ぶことが重要です。経験豊富な業者であれば、スムーズに施工を進めてくれるでしょう。ホームページに掲載されている施工実績などを参考に、オフィス工事の実績を確認することをおすすめします。
ポイント2:建物管理者とのやりとりを代行してくれるか
C工事は建物管理者への工事申請が必要な場合があります。また、B工事が絡む場合は、B工事業者との調整も必要です。オフィス工事の実績が豊富な業者であれば、入居者側の負担を減らすことができます。
ポイント3:相見積もり
業者を選定する際は、相見積もりが必須です。最低でも3社から相見積もりを徴収し、適正価格を見極めましょう。見積内容を確認せず、単純に価格が安い業者を選ぶのではなく、同じ項目を照らし合わせて不足が無いか確認を行うことも重要です。また、担当者との相性なども踏まえて慎重に検討しましょう。
当社のオフィス内装工事の施工実績
当社では、オフィスの内装工事(C工事)を専門に行っているため、施工実績をいくつかご紹介します。
パーテーション移設工事
ガラスパーテーションの移設工事を行った事例です。本来、ガラスパーテーションを移設する場合は、ガラスのみ新品と交換を行います。しかし、当社では難易度が高いと言われているガラスの移設も可能ですので、コストを抑えた工事を実現することができます。
≫ ガラスパーテーションとは?価格や使い方を解説【施工事例アリ】
エントランス工事
オフィスのエントランス部分を改修した事例です。間仕切り工事、クロス工事などを行い、企業ロゴのサイン工事も当社で施工しております。
≫ エントランス・受付用パーテーションのおしゃれな施工事例4選
タイルカーペット工事
会議室のタイルカーペットを張り替えた事例です。すべて自社施工にて行っているため、低価格での工事が可能となっております。
≫【施工会社が解説】タイルカーペットのメリット・デメリットは?
パーテーション新設
執務室と会議室にガラスパーテーションを設置した事例です。パーテーションを新設する場合、照明設備、空調設備、防災設備の移設や新設が必要な場合もあります。当社では、なるべく移設や新設などが発生しないようなレイアウトを心掛けますが、やむを得ない場合は工事区分に応じてご対応いたします。
工事区分を確認したうえで工事を行いましょう
本記事では、A工事・B工事・C工事の工事区分の解説や注意点、業者を選ぶ際のポイントなどを解説しました。オフィスの内装工事を行う場合は、工事区分を確認したうえで、オフィス工事の経験が豊富な業者へ依頼しましょう。