おしゃれな個人事務所のレイアウト!具体的な作り方や注意点を解説

個人事務所のレイアウトを検討する際、何から始めればよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、おしゃれで実用性の高い個人事務所のレイアウトを実現するための手順やアイデア、注意点を丁寧に解説します。ぜひ参考にしてみてください。

 

おしゃれな個人事務所のレイアウトを作る流れ

おしゃれな個人事務所のレイアウトを作る流れ

個人事務所のレイアウトは、感覚で進めるのではなく段階的に設計することが成功のポイントです。オフィスの内装工事を数多く手掛けている当社が、計画的に進める手順を解説します。

 

手順1:コンセプトを決める

事務所の印象を左右するのが「コンセプト」です。まず、デザインや機能性などのコンセプトを明確に定めましょう。たとえばデザイン事務所なら開放的な空間をコンセプトにするなど、業種に応じて最適なコンセプトを検討することが基本となります。ここで設定するコンセプトは、空間の全体設計や家具選びの基盤となるため、最初にしっかりと言語化しておくことが重要です。

 

手順2:ゾーニング

働きやすい空間づくりには、ゾーニング設定が不可欠となります。まずは用途ごとにざっくりエリアを分けることで、詳細レイアウトの検討に役立つでしょう。例えば執務エリア・応接エリア・収納エリアなどを区分けするだけで、視覚的に整理することができます。作業効率と快適性を両立するためにも、機能的な空間分けを意識しましょう。

 

手順3:詳細なレイアウトを検討

ゾーニングが決まったら、具体的な間仕切り位置や家具、設備の配置に進みます。実際に使用することを想定しながら、デスクや収納の位置を決定しましょう。たとえば、プリンターや書類棚を動線上に配置するなど、限られた空間を効率的に使いながら業務効率化も実現できるレイアウトがおすすめです。

 

手順4:基準寸法と照らし合わせ

内容 基準寸法
1人が通る通路幅 600mm以上
2人がギリギリすれ違える通路幅 1200mm以上
着席時の机と椅子の距離 450mm以上
デスクサイズ 1200mm×700mm程度

レイアウトが完成したら、作業スペースや通路幅などが基準寸法を満たしているか確認します。たとえば、着席時の机と椅子の距離は450mm以上必要といった具体的な寸法を確保できているかの確認が必要です。窮屈な配置は業務効率や快適性に直結するため、基準寸法や現状使用しているオフィスの寸法を参考にしながら最適な空間を確保しましょう。

 

手順5:設備機器の配置検討

照明と空調の配置は、快適な空間をつくる際に欠かせない検討事項となります。照明は作業面を明るく保ちつつ、まぶしすぎない位置に。空調設備の位置は空気の流れが全体に行き届くような配置にすることが基本です。既存の照明や空調設備の位置を変更することが難しい場合は、設備機器の配置を考慮したレイアウト設計を行いましょう。

 

手順6:内装デザインの選定

内装は事務所の印象を大きく左右します。色や素材の組み合わせにより設定したコンセプトに合うようなデザインを選定しましょう。たとえば、やわらかい雰囲気にしたい場合は木目調を採用したり、引き締まったデザインにしたい場合は黒やグレーを使用したりと、デザイン事例などを参考にしながら決定すると良いでしょう。

 

手順7:什器や備品の選定

レイアウトやコンセプトに合った什器を選ぶことで、内装デザインとの統一感を生み出すことができます。また、デザインだけでなく什器のサイズも重要で、レイアウト上に実際の什器を落とし込み、サイズが問題ないかどうかの確認も行いましょう。

 

手順8:レイアウトの最終確認

実際に設置する什器を配置したレイアウト図について、最終確認が必要です。図面だけでなく現地での確認を行ったり、設定した通路幅などの寸法を再現してみたりと、実際のレイアウトをイメージできるような確認を行うことをおすすめします。

 

個人事務所で使えるデスクの配置

デスクの配置は作業効率と空間の印象を左右する大事な要素です。また、執務スペースはオフィス空間で最も占有面積の大きいエリアですので慎重に検討を行いましょう。業務内容や事務所の広さを考慮した最適な配置を検討することをおすすめします。

 

≫ オフィスにおけるデスクの基本レイアウト9選!運用方法も解説!

 

対向型

対向型

対向型レイアウトは、向かい合って座るデスクの配置です。複数名の従業員が在籍する場合に適しています。たとえば、従業員同士の会話が多い環境ではこの配置が効果的です。一方で視線が合いやすく集中しづらいこともあるため、パネルを設置するなどプライバシー性も確保した設計が必要となります。

 

≫ 【島型】対向式レイアウトとは?メリットやデメリットを解説!

 

背面型

背面型

背面型のデスク配置は、集中力を保ちたい職種に最適です。相手の視線を感じずに作業できるため、クリエイティブ系など「ひとり作業」が多い業種に向いています。対向型と異なり通路が1つで済むためスペース効率もよく、個人事務所に最適なレイアウトといえるでしょう。

 

≫  背面式レイアウトとは?メリットデメリットやレイアウト事例を解説

 

フリーアドレス

フリーアドレス

フリーアドレスは、座席を固定せずに働く柔軟なスタイルです。省スペースで自由度が高く、リモートワークと併用する業種に最適です。また、来客にも対応しやすいといったメリットがあります。一方で、荷物の管理など運用面で工夫が必要なため、ルール設定など綿密な計画が必要となります。

 

≫ フリーアドレスとは?メリットデメリットや抑えておきたいポイント

 

おしゃれな個人事務所を作るポイント

おしゃれな事務所を作る際、デザイン性だけでなく様々な要素にこだわる必要があります。以下の6つのポイントを視野にいれ、おしゃれな空間づくりを行いましょう。

 

≫ オフィスの執務室とは?役割やデザインのポイントを解説!

 

ポイント1:エントランスの整備

エントランスは訪問者が最初に目にする場所であり、印象を決める重要なポイントです。ロゴサインや間接照明を活用し、清潔感のある空間を意識しましょう。小物や観葉植物でアクセントを加えると印象がさらに良くなります。オフィス面積の関係でエントランスの設置が難しい場合は、入口から入った際に中が見えないよう間仕切り壁を設置するといった工夫も可能です。

 

ポイント2:企業イメージに合った内装を採用する

オフィスの雰囲気が業種やサービスとずれていると、違和感を与えてしまいます。たとえば、法律事務所なら落ち着いたトーン、デザイン事務所なら遊び心のあるデザインなど、企業イメージと合ったデザインを採用しましょう。

 

ポイント3:什器にこだわる

什器は「空間を構成する要素の一つ」として選びましょう。木製・金属製など素材の選定や、形状、機能性など、様々な要素を考慮することが重要です。内装デザインや業種のイメージに合ったものを選ぶと良いでしょう。

 

ポイント4:スムーズな動線確保

レイアウトが複雑だと日常業務のストレスになり、業務効率の悪化を招きます。頻繁に使う設備や収納は動線上に配置し、効率性を意識しましょう。また、扉の開閉向きなども踏まえて、実際の動きをシミュレーションすることが重要です。

 

ポイント5:デスク配置の検討

空間が限られている個人事務所では、デスクの位置や向きが快適性を大きく左右します。壁面にデスクを配置する背面型や、窓側に向けた配置で開放感を演出する方法もあります。業務スタイルや従業員の数に応じた最適なレイアウトを検討しましょう。

 

ポイント6:照明器具にこだわる

照明は空間全体の印象に大きな影響を与えます。特に照明の色合いを使い分けることが重要で、白っぽい白色や昼白色の照明は作業向き、電球色は落ち着いた柔らかい雰囲気を出したいときに最適です。また、デザイン性のある照明器具をアクセントに使うことで、おしゃれなオフィスを演出することもできます。

 

個人事務所のレイアウトを作る際の注意点

実際にレイアウトを形にする段階では、見落としがちな点も多くあります。以下のポイントを事前に確認することで、失敗や手戻りを防ぎましょう。

 

注意点1:オフィスの寸法を正確に確認する

オフィスの詳細な寸法を確認することが重要です。特に梁や柱の位置などは図面に反映されていないケースもあります。現場での実測を必ず行い、数センチ単位まで正確に把握しましょう。実測による正確な寸法を確認しないと、家具がおさまらなかったり、レイアウト計画とずれてしまったりと不具合が生じる原因となります。

 

注意点2:収納スペースの検討

収納スペースを見落とさないように注意しましょう。レイアウト検討の際、什器の配置だけでなく、資料や備品など細かなものの置き場所も検討する必要があります。オープン棚・引き出し・壁面収納など、限られた空間を有効に使えるような収納スペースを検討することがポイントです。

 

注意点3:什器寸法の確認

「購入した什器が図面通りに配置できなかった」といった失敗を防ぐために、什器寸法をよく確認しておくことをおすすめします。例えば、デスクの寸法は天板の寸法と脚の寸法が異なる場合も珍しくありません。そのため、什器選定時は、カタログなどに記載の寸法を確認するだけでなく、実店舗などで実物を計測すると安心できるでしょう。また、エレベーターや階段、廊下、扉の寸法も計測し、事務所まで搬入可能かどうかの確認も必要です。

 

注意点4:防災用品の保管スペースを確保

防災グッズや非常食の保管は、緊急時の安全を守るために必要となります。個人事務所など小規模な場合でも、必要最低限の物資は保管しておきましょう。保管スペースについては、収納棚の一角を活用するなど、デザインに影響しないようなエリアで、かつすぐ取り出せる場所に確保しましょう。

 

企業イメージに合ったレイアウトを検討しましょう

個人事務所のレイアウトは、パズルのように配置検討を行うだけでなく、快適に使用できるような環境を作ることが重要です。本記事を参考に、おしゃれな個人事務所のレイアウトを検討してみてください。当社では、オフィスの内装工事について豊富な実績がございます。パーテーションなど間仕切りの設置から内装工事、設備工事まで幅広く対応可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました