フリーアドレスは、固定席を持たずに自由に席を選べる働き方です。コロナ禍以降、リモートワークが推進され、フリーアドレスを導入する企業も増加しています。本記事では、フリーアドレスのレイアウト事例や注意点などを解説します。ぜひ最後までご覧ください。
フリーアドレスとは
フリーアドレスは、従業員が自由に席を選択できるスタイルのことです。一般的なオフィスでは、専用の固定席があるため、従業員の人数分の座席を準備する必要があります。しかし、フリーアドレスの場合は、働き方によっては全員がそろわないケースもあるため、座席の数が少なく済みます。そのため、オフィス面積を削減できるだけでなく、広々と使う事が可能です。
≫ フリーアドレスとは?メリットデメリットや抑えておきたいポイント
また、様々なタイプの座席を配置しておくことで、業務の状況やその日の気分に応じて座席を選ぶことができ、従業員にとっても働きやすい環境を作ることが可能です。運用ルールの制定など、注意すべき点はありますが、新しい働き方としておすすめのスタイルです。
フリーアドレスの種類
フリーアドレスは、いくつか種類があります。種類によって適切なレイアウトが異なるため、まずはフリーアドレスの種類を把握しておく必要があります。ここでは主な3つの種類について解説します。
全体運用型
全体運用型は最も一般的なタイプで、従業員全員がオフィス全体のどの座席を利用しても良いという運用方法になります。エリアが決められていないため、すべての座席から好きな席を選ぶことが可能です。
メリット
全体運用型のメリットとしては、従業員が毎回異なる座席に座るため、部署やグループを超えたコミュニケーションが発生することが挙げられます。オフィス全体でコミュニケーションが活性化されるため、様々な気付きを得ることができます。
デメリット
デメリットとしては、部署やグループ間でのコミュニケーションが取りづらいということが挙げられます。エリアが決められていないため、誰がどこに座っているのかがわからず、用事がある時に探す手間が増えてしまいます。
グループ運用型
グループ運用型は、部署やグループごとにエリアを定め、その中で席を自由に決められるスタイルです。全体運用型と比較して、選択できる座席は少なくなります。
メリット
グループ運用型のメリットは、部署やグループのメンバーが同じエリアに座るため、コミュニケーションがスムーズに行えることが挙げられます。フリーアドレスの長所を生かしつつも、業務を行う上で必要なコミュニケーションが取れるため、効率よく業務を行うことが可能です。
デメリット
グループ運用型のデメリットは、選べる座席が限られていたり、部署やグループを超えたコミュニケーションが取りづらかったりすることが挙げられます。着席できるエリアが決められているため、周りにいるメンバーは変わらず、固定席型とあまり変わらないと感じるかもしれません。
ABW型
ABW型は、オフィスだけに限らず自宅やカフェなど働く場所や時間を限定しない働き方です。オフィス内においても、ブース席やソファ席、打合せスペースなど様々なエリアを設け、従業員の働き方に柔軟に対応が可能です。
メリット
ABW型のメリットは、従業員が時間や場所に縛られずに働くことができるということが挙げられます。勤務地や家庭環境に左右されずに働けるため、効率良く業務を行うことができます。また、オフィス内においても様々なエリアを設けることで、業務がスムーズに行える場所で働くことが可能です。
デメリット
ABW型のデメリットは、従業員同士のコミュニケーションがとりづらいことが挙げられます。場所や時間に縛られないため、従業員同士が顔を合わせる機会も減ってしまいます。そのため、チャットツールの導入や、全員出社日の設定、Zoomなどのミーティングによりコミュニケーションをスムーズに取れる仕組みを導入する必要があります。
フリーアドレスのレイアウト事例
レイアウト | フリーアドレスとの相性 |
対向式 | 〇 |
背面式 | 〇 |
同向式 | △ |
左右対向式 | ◎ |
フリーアドレス式 | ◎ |
組み合わせ型 | ◎ |
対向式レイアウト
対向式は、デスク同士を向き合わせた状態で配置するレイアウトです。近くに座る従業員同士でコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。一方で、プライバシー性に欠けるというデメリットもあるため、パーテーションを設置したり、デスク間を離したりという工夫が必要です。
≫【島型】対向式レイアウトとは?メリットやデメリットを解説!
背面式レイアウト
背面式は、対向式とは真逆で、背中合わせに座るレイアウトです。プライバシー性が高く、スペース効率の良いバランスの取れたレイアウトです。
≫ 背面式レイアウトとは?メリットデメリットやレイアウト事例を解説
同向式レイアウト
同向式レイアウトは、デスクをすべて同じ方向に向けたレイアウトです。セミナーや研修を行う際によく使用されるレイアウトですが、フリーアドレスで使用する場合はパーテーションにてプライバシー性を確保したり、研修エリアとして使用したりすると良いでしょう。
≫ 同向式レイアウトとは?メリットデメリットやレイアウト事例を解説
左右対向式レイアウト
左右対向式は、クラスター式とも呼ばれ列ごとにデスクを反転させるレイアウトです。個人の専有スペースを確保できるため、業務に集中することが可能です。
≫ 左右対向型レイアウトとは?クラスター式のメリット・デメリット
フリーアドレス式レイアウト
フリーアドレス式は、コワーキングスペースやカフェでも採用されるレイアウトで、大きなデスクに椅子を設置したレイアウトです。一人当たりのスペースを最小限に抑えられるというメリットがあります。
≫ フリーアドレスのレイアウト事例と失敗しないための注意点を解説
また、隣に人がいない場合は広々と使うことも可能です。プライバシー性を確保できないため、ブース席なども合わせて設置すると良いでしょう。
組み合わせ型レイアウト
組み合わせ型は、ここで紹介したレイアウトを組み合わせて配置する方法です。広いオフィス限定にはなりますが、状況に応じて働くエリアを変えられるため快適な空間を作ることができます。オフィスの面積に余裕があれば採用することをおすすめします。
フリーアドレスのオフィスにあると便利なスペース
フリーアドレスには、業務を行うデスク以外にも、あると便利なスペースがあります。ここでは、代表的なものを3つ紹介します。
個室ブース席
個室ブース席は、デスクレイアウト上の問題で、プライバシー性の確保が難しい場合に設置すると良いでしょう。業務に集中したい時や、オンライン会議を行う場合に便利です。
打合せスペース
業務を行う上でちょっとした打合せが必要な場合に、打合せスペースを設置しておくと便利です。会議室のような個室ではなく、ファミレス席のようなオープンな座席を設置しておくだけで業務を円滑に進めることができるでしょう。
休憩エリア
休憩エリアは、ご飯を食べたり、コーヒーを飲みながら一息つきたいと言った場合に便利です。執務エリアと分けることで、心を落ち着かせることができるだけでなく、雑談などのコミュニケーションも取りやすくなります。
フリーアドレスのレイアウトで失敗しないための注意点
フリーアドレスを導入する際、レイアウトに悩まれる方も多いでしょう。ここでは、レイアウトで失敗しないための注意点を紹介します。
注意点1:現実的な動線計画
フリーアドレスのレイアウトを検討する際、執務エリアばかりに目がいきがちですが、現実的な動線計画を行ったうえでレイアウトを検討しましょう。動線計画を行わないと、業務効率が悪化したり、使い勝手の悪いレイアウトになってしまうケースがあります。現状のオフィスの動線を踏まえた計画が必要です。
注意点2:寸法の確認
レイアウトを精査する際、寸法の確認が重要となります。通路の寸法や、デスク間の距離など必要な寸法を確保しましょう。既存のオフィスの寸法をメモしておくと、レイアウトの計画を立てやすくなります。
注意点3:業務内容やオフィスに合わせたレイアウト
フリーアドレスのレイアウトは、業務内容やオフィスの形状・面積に合わせて検討しましょう。特に業務内容に合わせる事が重要で、クリエイティブ系のように一人で集中して業務を行う職種か、部署やグループのメンバーとコミュニケーションを取りながら進める業務なのかによってレイアウトが異なります。従業員からもヒアリングを行い、最適なレイアウトを選定しましょう。
注意点4:図面の制作
フリーアドレスだけに限りませんが、レイアウトを検討する際は図面を制作し、現実に基づいたレイアウトを検討する必要があります。オフィスの大きさだけでなく、配置するデスクのサイズや通路寸法など忠実に図面へと落とし込み、業務を行ううえで支障がないようなレイアウトを検討しましょう。
フリーアドレス導入の際はオフィスに合ったレイアウトを検討しましょう
本記事では、フリーアドレスのレイアウト事例や注意点を解説しました。フリーアドレスのレイアウトは、オフィスの状況や業務内容によって最適なレイアウトが異なります。本記事で紹介した内容を参考にしていただき、快適なオフィスをつくりましょう。当社では、オフィスの内装工事やパーテーション工事を専門に行っています。フリーアドレス化に伴い、工事が必要な場合は是非お問合せください。現地調査やお見積りは無料で承ります。