左右対向型レイアウトとは?クラスター式のメリット・デメリット

様々なデスクレイアウトがありますが、その中でも左右対向型レイアウトは特殊なレイアウトの一つです。最も採用されることが多い対向式や背面式と比較して、細かな計画が必要となります。本記事では、左右対向型レイアウトについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

≫【島型】対向式レイアウトとは?メリットやデメリットを解説!

 

左右対向型レイアウト(クラスター式)とは?

クラスター式レイアウトとは?

左右対向型レイアウトはクラスター式レイアウトやスタッグ式ともよばれ、デスクの向きが異なる2列を並列で配置し、列の間にパーテーションや収納で仕切りを設けたレイアウトです。クラスターとはブドウの房を意味する言葉で、房のように個々の作業空間を確立することが可能です。

 

プライバシー性や個人の空間確保を最優先にしたレイアウトで、クリエイティブ系など作業に没頭するような職種に最適といえるでしょう。

 

左右対向型レイアウトの4つのメリット

左右対向型レイアウトは、計画が難しいレイアウトですが多くのメリットがあります。ここでは、主な4つのメリットを紹介します。

 

メリット1:プライバシー性の確保

左右対向型レイアウトはプライバシー性の確保という点で優れたレイアウトです。同向式のように同じ方向にデスクを配置するため、従業員同士が向き合うことがありません。また、列同士のデスクの向きを反対に配置するため、お互いに干渉されることなく業務を行うことが可能です。PCの画面を見られることも無いため、プライバシー性の確保に優れています。

 

≫ 同向式レイアウトとは?メリットデメリットやレイアウト事例を解説

 

メリット2:作業に集中しやすい

左右対向型レイアウトは作業に集中しやすいレイアウトです。隣り合うデスクや向かい合うデスクがなくお互いに干渉しづらい配置のため、個々の空間が確立されています。列同士の仕切りを高くしたり、デスクまわりをパーテーションにて区画することで、さらに個人の空間を独立させたレイアウトにすることも可能です。

 

メリット3:専有エリアの明確化

左右対向型レイアウトはデスクのレイアウト上、個人の専有エリアが明確化されています。そのため、小さな収納ケースを設置したりカレンダーを設置したりと、デスク回りを自分好みにレイアウトすることが可能です。オフィスにいながら半個室のような空間で業務を行えるため、快適に過ごすことができます。

 

メリット4:縦に長いオフィスに対応

左右対向型レイアウトは、縦に長いレイアウトのため、細長いオフィスでも問題なくデスクを配置できます。背面式と比較するとスペース効率は劣りますが、デスク2列と収納スペースを配置し、通路を確保できるのであればある程度狭いオフィスでも快適な環境が作れます。

 

≫ 背面式レイアウトとは?メリットデメリットやレイアウト事例を解説

 

左右対向型レイアウトの4つのデメリット

左右対向型レイアウトは、おしゃれで個人空間を充実できるレイアウトですが、デメリットもあります。ここでは、4つのデメリットを解説します。

 

デメリット1:コミュニケーションが取りづらい

左右対向型レイアウトは、プライバシー確保を優先にしているため、着席した状態ではコミュニケーションが取りづらいレイアウトです。そのため、ちょっとしたコミュニケーションはチャットツールを使用するのがおすすめで、打合せやミーティングを行う場合は場所を移動する必要があります。

 

左右対向型レイアウトを採用する場合は、ミーティング室や会議室、ファミレス席のような打合せエリアを設置する必要があります。

 

デメリット2:配線計画が難しい

デスクが個々に配置されるためデスクごとにコンセントを設置する必要があります。そのため、配線計画が難しく効率も悪くなってしまいます。壁のコンセントから配線を引く方法は、容量の問題もあり現実的ではありません。

 

そのため、OAフロアのオフィスの場合はデスクの下に床埋め込み型のコンセントを設置するのが良いでしょう。ただし、OAフロアではなくコンクリート床の場合は、コンセントを埋め込めないため天井から配線をおろすか、複数の壁コンセントから電源を引く方法が現実的となります。

 

デメリット3:仕切りが必要

左右対向型レイアウトは、デスク間に収納又はパーテーションにて仕切りを設置する必要があります。そのため、デスク以外にもオフィス什器が必要となるため、余計なコストがかかるというデメリットがあります。コストを抑える場合は、天井にロールスクリーンを設置して必要な時に下ろして仕切りの代用とすることも可能です。

 

デメリット4:上長の座席がわかりづらい

左右対向型レイアウトは、上長席と他の従業員の座席との区別がしづらいというデメリットがあります。少人数のオフィスでは問題ありませんが、大規模オフィスとなると他の部署の人が上長を訪ねてきた際に誰が上長なのかわからないという問題が起きてしまいます。そのため、名前を掲示するなどの対策が必要です。

 

左右対向型レイアウトを採用する際のポイント

左右対向型レイアウトは、多くのメリットがありますが特殊なレイアウトのため採用する際は、事前に細かな検討を行う必要があります。ここでは、採用するにあたって注意すべきポイントを4つ紹介します。

 

ポイント1:グループの分け方を検討

オフィス内に複数の部署・グループを配置する場合、どのような配置にするか事前に検討しておきましょう。基本的には、2列で1グループとするのが最適ですが、人数が少ない場合は列ごとにグループを分けると良いでしょう。

 

ポイント2:効率の良い配線計画

左右対向型レイアウトは、配線効率が悪いレイアウトのためコンセントの配置や分岐方法など緻密な配線計画が必要です。床埋め込み型のコンセントをデスクの下に設置する方法がおすすめです。しかし、床の構造や予算的に難しい場合は、容量に注意したうえで最寄りのコンセントから延長コードで床を這わせるか、天井から下ろす方法が最適です。

 

ポイント3:最適な仕切りの検討

左右対向型レイアウトは、デスク間に収納もしくはパーテーションによる仕切りが必要です。パーテーションは、目線を遮ることができますが収納スペースが無くなります。職種やオフィスの状況、従業員の意向により、収納スペースかプライバシー性どちらを重要視するかを検討しましょう。

 

ポイント4:共用備品や書類の管理場所を設定

左右対向型レイアウトを採用する場合、共用の備品や書類棚、複合機などの場所を設置する必要があります。事前に図面などで配置を検討し、動線なども考慮した上でレイアウトを検討しましょう。

 

左右対向型レイアウトを計画する手順

左右対向型レイアウトは、正しい手順で計画することで失敗がなく、快適なオフィスを作ることができます。ここでは、オフィスの内装工事を専門に行う当社の知見を活かし、左右対向型レイアウトを計画する手順を解説します。

 

手順1:ゾーニング

まずは、ゾーニング計画を行いざっくりとしたオフィスのレイアウトを検討します。ゾーニングの段階において詳細寸法は不要ですので、「執務エリア」「共用備品スペース」など概略を計画します。ざっくりとした検討で構いませんが、動線や業務効率を意識して計画を行いましょう。

 

手順2:座席の配置・仕切りの選定

ゾーニングで決めたレイアウトをもとに、座席の配置を決めていきます。通路幅なども考慮して、最適な配置を行いましょう。また、このタイミングで仕切りの選定も行う必要があります。おすすめは収納棚ですが、スペースや予算の関係によってローパーテーションも検討しましょう。

 

手順3:配線計画

配線計画の前に、一人当たりに必要なコンセントの口数を検討します。一般的に3つ程度あれば十分ですので、各デスクに延長コードを用意するか、工事によりコンセントをデスク下に設置すると良いでしょう。コンセントをデスク下に設置できない場合は、壁面のコンセントから各デスクに持っていくことになります。その際、容量なども踏まえた上で配線を引くようにしましょう。

 

手順4:通路幅など寸法確認

次に、通路幅などの寸法を再度確認します。現状のオフィスと比較しながら、表に記載の一般的な基準寸法も参考にしてレイアウトの微調整を行いましょう。

 

手順5:照明計画

最後に照明計画を行います。現状の照明位置で問題なければ計画する必要はありませんが、レイアウト変更後に暗いと感じる場所が出てくる可能性もあります。移設前に照度を確認し、必要に応じて増設工事を行いましょう。

 

左右対向型レイアウトのレイアウト事例

左右対向型レイアウトは、オフィスの面積や業務形態などにより最適なレイアウトが異なります。ここでは、レイアウト事例を3つ紹介します。

 

収納仕切り型

収納仕切り型

収納仕切り型は、一般的なレイアウトで、列の間に収納を設置します。収納は、デスクの高さよりも高いものを設置することで視界も遮ることができ、プライバシー性を確保できます。

 

パーテーション仕切り型

パーテーション仕切り型

パーテーション仕切り型は、収納の代わりにローパーテーションを設置するタイプになります。収納スペースは無くなりますが、完全に視界を遮ることができます。収納スペースが必要な場合は、図のように椅子と後ろのデスクの距離を広く確保し、収納スペースを作ると良いでしょう。

 

専有スペース重視型

専有スペース重視型

専有スペース重視型は、デスクをパーテーションで囲み、半個室のような空間を作るレイアウトです。着席した状態でコミュニケーションを取ることが難しくなりますが、誰にも干渉されずに業務に集中できるため、職種に応じて採用すると良いでしょう。専有スペース型は、固定席運用だけでなく、フリーアドレスでも使える汎用性の高いレイアウトです。

 

左右対向型レイアウトは個人の空間を優先したレイアウト

本記事では、左右対向型レイアウトの採用を検討している方に向けて、メリットデメリットやレイアウト事例を紹介しました。あまり一般的なレイアウトはありませんが、プライバシー性が高く個々のエリアを重視したレイアウトのため、従業員の満足度が高まるでしょう。職種やオフィスの広さなどを踏まえた上でぜひ採用してみてください。

 

当社は、オフィスの内装工事やパーテーション工事を専門に行っております。デスクレイアウト変更の際、コンセントや照明器具の移設や増設、その他内装工事が必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました