フォンブースをオフィスに導入!個室の種類とメリットを解説

フォンブースは、電話やWeb会議に適した個室空間として、多くのオフィスや公共施設で採用が進んでいます。オープンスペースで起こりがちな騒音やプライバシーに関する課題の解決に役立ちます。フォンブースをよく知らない方や気になっている方向けに、種類や導入のメリットについて詳しく解説します。

 

フォンブースとは

フォンブースとは

まず基本的な役割や注目される理由、機能などについて解説します

 

≫ ブース型レイアウトとは?オフィスへの導入メリットと事例3選

 

フォンブースってなに?

オフィスや公共施設において、集中作業やWeb会議などに利用できる個別空間です。音が外に漏れにくく、プライバシーを守りながら快適にコミュニケーションが取れるのが特徴です。導入方法もさまざまで、新規購入だけでなく中古利用やレンタルなども選択可能です。既存のオフィスに簡単に追加できる点も魅力と言えます。

 

なぜ今注目されているのか?

近年、働き方の多様化やテレワークの普及に伴い、Web会議やリモートでの商談が増えています。しかし、多くの場合、オフィス内に適度なプライベート空間が不足しているのが実情です。

 

筆者も以前の勤務先で急遽商談を行う必要があり、広い会議室を1人で占拠してしまった経験があります。もしも、この時にフォンブースがあれば、肩身の狭い思いや同僚の迷惑にならずに済んだはずです。

 

一例ですが、私のようなケースも含め、フォンブースは、個室やプライベート空間の不足を補える存在として注目度が増しています。

 

フォンブースの性能・機能

フォンブースの基本的な性能や機能を一覧にまとめました。

 

フォンブースの基本的な性能と機能
機能 特徴 期待される効果 備考
遮音性 ブース内の音を外に漏らしにくく、外の音を遮る性能 集中力向上、プライバシー保護 ドアや壁の構造が重要
吸音性 ブース内の音の拡散や反響、こもりを抑えて室内音響を整える 通話のしやすさ向上 吸音材の種類や厚みによって性能が異なる
防火性 スプリンクラーや感知器などの消防設備の設置や
内装への不燃材使用
火災対策、安全性の向上 内装には不燃認定を取得したクロスや耐熱強化ガラスなどを使用
セキュリティ性 施錠やカメラ・センサーによる監視、防犯対策 部外者に侵入される不安の軽減 入退室管理、録画なども可能
換気・空調 ブース内を快適に保つ 快適性の維持、二酸化炭素濃度の上昇抑制 ファンによる強制換気やエアコンの設置
照明 ブース内を照らす照明 作業効率の向上、目の疲れ軽減 明るさ、色温度を調整できるものが望ましい
電源コンセント 電源を供給するためのコンセント PC、スマートフォンなどの充電 コンセント数、位置を確認
ネットワーク環境 LANポート、Wi-Fiなどのネットワーク接続 インターネットへの接続 有線LAN、無線LANの有無、速度を確認

 

フォンブースの防音性はどのくらいか

フォンブースの防音性はどのくらいか

フォンブースは防音によって静かな環境を作り出します。防音とは、音のエネルギーを遮ることを指し、その方法として『遮音』や『吸音』などが挙げられます。

 

●遮音性能

遮音性は、音や声が外部に漏れたり、外から入り込んだりするのを防ぐ能力を示します。おもに音の大きさを表す㏈(デシベル)を使って表されます。

 

例えば、壁を通じて50dBの会話音が30dBに低下した場合、その遮音性能は20dBとなります。個室タイプのフォンブースは、約20~30dBの遮音性を持つ製品が一般的です。

 

●吸音性能

吸音性は、室内の反響音を吸収し、会話を聞き取りやすくするためのものです。吸音素材としてフェルト、ウレタンフォーム、グラスウールなどが用いられます。この性能は0~1前後の吸音率で表され、数字が大きいほど吸音効果が高いことを示します。多くのフォンブースには、吸音率1前後の素材が採用されています。

 

導入によるメリット

導入によるメリット

次にフォンブースの主な利点や効果を挙げてみます。

 

集中力の向上

集中力の向上

フォンブースは周囲の雑音や声を遮ることで集中しやすい環境を整えます。筆者の以前の勤務先は従来型のオープンなスタイルでした。騒がしさに加えて電話応対や急な頼まれごとなどもあり、マルチタスクが苦手な私にとって自席で作業に集中することは困難でした。

 

フォンブースを利用して自分だけの静かな空間を得られれば、集中力の向上が期待できます。業務効率や生産性の改善につながることがあるとオープンスタイルの利用経験から実感しています。

 

プライバシーの保護

オフィスにフォンブースを設置するとプライバシーの保護をしやすくなります。個人情報や機密内容の漏洩を防ぎやすく、重要資料の作成にも適しています。

 

例えば、人事評価の作成や就職を希望する学生の履歴書の確認なども安心して行えます。また、休憩や仮眠、気分転換など、プライベートスペースとしての利用にも向いています。

 

会議室の不足を補う

会議室の不足を補う

会議室が足りないときに、フォンブースは臨時のミーティングスペースとして役立ちます。従来の会議室の拡張や増設に比べ、設置コストを抑えられるケースが多いでしょう。省スペースのため、狭いオフィスにも導入しやすいことも魅力です。

 

通話やWeb会議の質を向上

高い防音性能を持つフォンブースを使えば、外部の騒音を気にせずクリアな音声で会話や会議に没頭できます。相手に声が届きやすく聞き取りもしやすいため、コミュニケーションが円滑になり会議の効率がアップします。

 

≫ オフィス・会議室の防音対策を解説!音漏れの原因や事例を紹介

 

従業員満足度を高める

静かで快適な作業環境を提供できることで、従業員の働きやすさや満足感が向上します。騒音や視線から解放されるとストレス軽減にもつながるでしょう。休憩や気分転換のスペースとしても活用できます。また、おしゃれなフォンブースはオフィスのイメージアップにも貢献します。

 

≫ Web会議や集中時にオフィスにあると役立つ個別ブースとは

 

フォンブース・個室の種類と選び方

フォンブース・個室の種類と選び方

用途や設置場所、予算に応じて最適なタイプを選びましょう。

 

構造による分類

フォンブースは『完全個室タイプ』、『半個室タイプ』、『家具タイプ』の3つに分類できます。例えば、フリーアドレスの選択肢として異なるタイプのフォンブースを設置し、席のバリエーションを増やすのもおすすめです。

 

●完全個室タイプ

完全個室

壁、扉、天井で囲まれた、いわゆる電話ボックスの形態です。防音性が最も高く、音漏れを気にせず通話や会話ができます。例えば、顧客への電話連絡や機密性の高い商談などに適しています。照明や空調も完備されている場合が多いでしょう。

 

●半個室タイプ

壁やパネル、天井の一部が開いた構造です。圧迫感が少なく、コストを抑えながらプライベート空間を確保できます。例えば、集中力を必要とする見積り書や提案書の作成、正確さが求められるデータ入力や分析作業などにも向いています。

 

≫ 半個室とは?メリット・デメリットと注意点【おすすめ業態】

 

●家具タイプ

家具タイプ

吸音素材などで囲まれた、置き型の簡易スペースです。最も安価で設置やレイアウト変更も容易に行えます。簡単なミーティングや個別作業、休憩場所としても活用できます。

 

用途や価格での選択ポイント

用途や価格での選択ポイント

利用目的や予算に応じて適したタイプを選べるように、ポイントを一覧にまとめました。

 

【フォンブース タイプ別の用途と価格相場】
  完全個室タイプ 半個室タイプ 家具タイプ
用途 ・Web会議
・集中作業
・機密性の高い
作業や商談
・Web会議
・個人作業
・ミーティング
・電話
・個人作業
・休憩
価格相場 50万~150万円 20万~60万円 10万~30万円
防音性能 高め 中程度 低め
設置方法 専門業者が設置 組み立て式 置き式

 

利用できる人数・サイズ

フォンブースは利用できる人数やサイズからも選択できます。スペースの広さも考慮して選ぶようにしましょう。

 

●1人用:幅約1.2m×奥行き約1.2m

1人用

電話ボックス並みの大きさで、オンラインでの商談やソロワークなどに利用できます。デスクとチェアが設置され、省スペースながらも防音性の高い個室として役立ちます。

 

●2~3人用:幅約2m×奥行き約1.2~1.5m

デュオブースとも呼ばれ、1対1の打ち合わせや面談などに活用されます。ブース内の雰囲気を和らげるソファ席や、会話しやすいL字レイアウトなども選択できます。

 

●4人用:幅2.2~2.5m×奥行き約1.5m

複数人での会議向きです。また、両面扉のタイプは窓口業務や相談スペースとしても利用され、2方向に分かれて出入りすることも可能です。

 

●6人用:幅約2.2~2.5m×奥行き約1.5~2m

ミーティングやディスカッションに適した大型タイプです。会議室の代替として役立ち、幅広い用途にも活用できます。カジュアルな雰囲気のソファや、コミュニケーションしやすいハイテーブルなども配置できます。

 

パーテーションの高さで選ぶ

パーテーションやパネルの高さも種類によって異なります。

 

●高さ約2mを超えるタイプ

完全個室や半個室など、しっかりとした囲いやドアが必要な場合に採用されます。集中やプライバシー確保がしやすい高さです。しかし、高さが天井に近くなるため、設置場所が限られたり、消防法の規制を受けたりする場合もあります。

 

●高さ1m60cm~1m90cm

半個室や家具タイプに一般的な高さです。通行人と視線が合わず、プライベート空間のような安心感が得られます。吸音材などの使用によって防音効果を高められます。

 

●高さ1m30cm~1m50cm

家具タイプなど、カジュアルな雰囲気に向いている高さです。どこにでも置けて、オフィス内で手軽に雰囲気や気分を変えられる利点があります。

 

消防法との関連性

フォンブースのオフィスへの導入は、基本的に消防法には違反しません。ただし、設置場所や規模によっては消防法の規制を受ける場合があるため詳しく解説します。

 

そもそも消防法って?

そもそも消防法って?

火災を予防し、災害による被害を減らすことを目的とした法律です。全ての建築物が対象となり、消防設備の設置や規制、防火管理などについて定められています。ビルの所有者やテナントとなる企業は、消防法17条1項で定められた『消防用設備等』の設置義務があります。

 

フォンブースの導入時も既存の消防設備を遮らないように配置したり、内部に増設が必要になったりする場合があります。

 

フォンブースに必要な消防設備

フォンブース導入の際は、タイプによっては新たに個室を設けたと見なされ、消防設備の設置を求められます。もし必要な箇所に必要な個数が設置されていない場合は違法となり、罰則もあるので注意しましょう。フォンブースに必要な消防設備には下記が挙げられます。

 

  • 消火設備:スプリンクラー、消火器など
  • 警報設備:自動火災報知器(感知器)、非常用スピーカーなど

 

消防法の規制を受けるフォンブースとは

実は、フォンブースならどれでも消防法の規制を受けるわけではありません。主に天井のある完全個室タイプが規制を受けます。半個室や家具タイプは、基本的には規制されません。ブースの一部が開いていたり、パネルの高さが低かったりすると、火災や災害時の消火活動や避難の邪魔になりにくいためです。

 

【消防法の規制を受けるフォンブース】
  完全個室タイプ 半個室タイプ 家具タイプ
消防法の規制 規制を受ける
(要確認)
規制されない 規制されない
    *高さによっては規制される場合があります。

 

消防設備免除の特例

完全個室タイプのフォンブースには、基本的にはスプリンクラーや感知器の設置が必要になります。しかし完全個室タイプでも、要件が備わっていれば特例として設置が免除されます。自治体によっては条件が異なる場合もあるため事前に確認して下さい。主な要件は次の内容になります。

 

  • 床面積が6㎡以下
  • 天井および壁が不燃材料仕上げ
  • 住宅用の自動消火装置、または火災警報器が設置されている
  • フォンブース内で火気を使用しない
  • フォンブース内に易燃性の可燃物を置かない
  • フォンブース内で宿泊や仮眠をしない

*東京消防庁: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/office_adv/kahansikibooth.html

 

フォンブースをオフィスに導入!個室の種類とメリットを解説【まとめ】

フォンブースをオフィスに導入!個室の種類とメリットを解説

フォンブースは、電話や集中作業、Web会議などに利用できる個別スペースです。仕切られたプライベート空間では会話や作業が快適に行えます。構造別では完全個室、半個室、家具タイプの3つがあり、1人用から少人数用まで大きさにもバリエーションがあります。

 

フォンブースの導入は、新規購入や中古利用、レンタル、サブスクなどの方法があります。大規模な工事をしなくても既存オフィスに追加しやすいため、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました