アウターブランディングとは社外に向けてブランドを浸透させるための活動を指します。実際にどのように進めるべきか悩む担当者の方もいるでしょう。そこで本記事では、アウターブランディングの成功を叶える実施手順や、効果的なオフィスデザイン事例を紹介していきます。
アウターブランディングとは
そもそもブランディングとは、企業のイメージや商品・サービス(以下、商品)のブランド力を高めるための活動のこと。ブランディング活動の対象によって2種に分けられ、社外に向けた活動をアウターブランディング、社内に向けた活動をインナーブランディングと言います。
>インナーブランディング
具体的には、商品を購入する顧客や取引先の相手などがアウターブランディングの対象です。そして、企業の考え方や商品のコンセプトを明確にし、一貫したメッセージを発信し続けることで浸透を図り、ブランド力の向上を目指します。
アウターブランディングの効果3選
次に、アウターブランディングの効果を3つ解説します。
効果1:認知度・好感度の向上
まず期待できるのが、企業や商品に対する認知度や好感度の向上です。ブランド戦略によって多くの人に企業や商品が浸透すると認知度がアップし、さらに共感してもらえることで好感を得られます。
このように、繰り返し刷り込むアウターブランディングの施策が認知度や好感度に影響を与えます。
効果2:競合他社との差別化
競合他社との差別化も、アウターブランディングによって期待できます。似たような商品はどの業界にもたくさんありますが、顧客は商品を比較して選んでいます。その際、選ばれる商品には競合他社との差別化ポイントがあり、それはブランド力の一端です。
効果3:中長期的な成長
そしてアウターブランディングによって、企業の中長期的な成長も見込めます。というのも、ブランドが浸透し、好感を持つと、既存顧客がリピーターや他商品の見込み顧客になりやすいからです。
ある商品やサービスに対して興味や関心を持ち、将来的に購入・利用する可能性のある顧客のこと
例えば、化粧水。著者の経験上、自分の肌に合うと感じた化粧水と同じシリーズの商品はトラブルなく使える傾向があります。それはターゲット設定がされており、ターゲットの肌に合う調合がされているから。購入した化粧水が良いと感じたら、美容液や乳液などを同じシリーズで揃えたくなる人は多いでしょう。
アウターブランディングの成功を叶える実施手順6STEP
続いて、アウターブランディングを成功させるための基本的な実施手順を解説していきます。
STEP1:現状把握
まずアウターブランディングにおいて、自社の現状把握がブランドの良し悪しを分けると言えるほど重要なステップです。ブランド戦略を策定するときは、さまざまな視点から自社を分析します。分析に役立つ代表的なフレームワークは以下の通り。
<分析に役立つ代表的なフレームワーク>
フレームワークの種類 | 概要 |
PEST(ペスト)分析 | ■政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の視点で自社業界の環境を整理する
■戦略策定に必要な市場環境の把握に役立つ |
3C分析 | ■顧客・市場(Customer)・自社(Company)・競合(Competitor)の視点で自社や商品の価値を整理する
■市場環境を客観的に整理し、自社の強みを見つけられる |
SWOT(スウォット)分析 | ■強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)の視点で自社の内部環境と外部環境を整理する
■自社の課題や伸ばすべきポイントが見つけられる |
カスタマージャーニー分析/カスタマージャーニーマップ | ■顧客の行動や思考を整理し、顧客のブランド体験を可視化する
■顧客の課題やブランドに対する満足度が特定できる |
NSP分析 | ■Net Promoter Scoreの略で、顧客を推奨者・中立者・批判者の3つに分類し、NSPを算出する
■ブランドのロイヤリティを数値化できる |
BSC分析 | ■Balanced Scorecardからくる略語で、財務・顧客・ビジネスプロセス・学習と成長の視点から企業の評価を行う
■多角的な視点で分析することで、ブランド戦略の評価や経営資源の見直しができる |
さまざまな手法を組み合わせて、自社の課題を見つけ、ブランド戦略の方向性を決めていきましょう。
STEP2:ブランドコンセプトの設定
次に、ブランドコンセプトを設定していきます。コンセプトとは、ブランドの価値や本質を理解しやすく言語化したものを指します。現状把握で市場のニーズを見つけ、自社の強みから競合他社との差別化ポイントを探しましょう。
STEP3:ブランドストーリーの設定
続いて、ブランドコンセプトに共感してもらうための物語を考えます。人は感情で意思決定をし、その理由をあとから理屈で正当化すると言われています。そのため、魅力的なストーリーがアウターブランディングには欠かせません。
STEP4:チャネルの決定
ストーリーができたら、具体的な手段を考えましょう。チャネルを駆使してブランドの露出を増やすことがブランド浸透のセオリーです。以下の通り、チャネルにはさまざまな手段があります。
<チャネルの例>
- SNS
- ECサイト
- 電話やメール
- アフィリエイト
- 展示会・実店舗
- 広告(紙・Web・テレビ)
- マスメディア(テレビ・ラジオ・新聞)
ブランドを体現するオフィスデザインにすると、来客者へのブランドアピールにもなります。多くのチャネルを組み合わせて、ブランドの露出を増やしていきましょう。
STEP5:インナーブランディング
社外に向けて発信するのがアウターブランディングですが、ブランドを発信する立場の従業員に浸透していなければ、外部に浸透するわけがありません。アウターブランディングは内部教育、つまりインナーブランディングから始まります。
STEP6:効果測定と改善
ここまで準備ができて、いよいよ社外にお披露目です。策定したブランド戦略に沿って、アウターブランディングを行い、効果測定と改善も行いましょう。ブランド評価で考慮すべき項目は以下の3つです。
<ブランド評価で考慮すべき主な項目>
- 顧客満足度
- 従業員満足度
- 地域・社会貢献度
アウターブランディングに効果的なオフィスデザイン事例
最後に、オフィスデザインをアウターブランディングに活用している例を紹介します。デザイン次第で感じる印象が異なるのを実感してみてください。
事例1:部署のカラーをアピール
こちらは、とある企業さまのeスポーツ部門をパーテーションでエリア分けした事例です。ガラスパネルに躍動感ある書体でメッセージを入れることで、部署の理念やイメージを来客者に印象づけています。この事例のように施工型パーテーションは、デザイン性をアップすることも可能です。
≫ガラスパーテーションとは?価格や使い方を解説【施工事例アリ】
事例2:内装とエントランスを統一
次に、ブラックフレームとガラスパネルの事例です。内装のコンクリート打ちっぱなしと黒のフレームがマッチし、クールでおしゃれを感じさせるエントランスに仕上げました。
≫オフィスデザイン・レイアウト事例4選!事務所の内装をおしゃれにする方法
事例3:企業のブランドにマッチしたエントランス
続いて、緑をコーポレートカラーとしている企業さまのサイン工事例です。緑から連想できる「自然」を感じられるデザインで仕上げています。サインはエントランスや執務室への入口など、人目につく場所に設置されており、ブランドの印象づけに一役買っています。
事例4:ナチュラル重視のオフィス
こちらはナチュラルをテーマにデザインした内装工事の事例です。メインとなる吊り下げ照明でおしゃれを演出し、周りに小さな間接照明を多数設置することでオフィス全体の明るさを確保しています。インテリアは木目で揃え、仕切りには反対側が透ける棚を活用しているのもおしゃれポイントです。このオフィスに入った瞬間に、ナチュラルで温かみのある印象を抱くでしょう。
≫木目調インテリアで遊び心をプラス!魅力的なオフィスデザインを実現するコツ
事例5:清潔感のあるオフィス
最後にガラスパーテーションの施工例です。1枚のガラスパネルを使用し、見晴らしの良い明るいオフィスに仕上げています。フレームにホワイトを採用することで、清潔感があり、洗練された印象を与えるオフィスです。
≫オフィスをガラス張りにするメリットとプライバシー確保術5選
オフィスデザインをアウターブランディングに活用しよう!
アウターブランディングの成功を叶える実施手順や効果的なオフィスデザイン事例を紹介しました。自社の現状把握をしっかり行ってアウターブランディングを進めることが、ブランドを強く育てる基盤になります。
当社はオフィスデザインや施工型パーテーションの工事を専門に行っております。ブランド強化のためのサイン工事やパーテーション工事をご検討の際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。