通行しやすい通路幅の整備は、オフィスを快適にするためには不可欠です。通路が狭いと単に行き来がしにくいだけでなく、従業員の業務効率ダウンにもつながりかねません。そこで本記事では、通路幅の具体的な目安やポイントなどを詳しく解説していきます。
【前提】通路幅の下限寸法
通路幅を決めるために、まずは通路幅の下限寸法を確認しておきましょう。
<通路幅の下限寸法>
- 歩行者1人分:60cm
- 2人がすれ違う:120cm
- 車椅子での通行:80cm
車椅子の全幅は70cm以下とJISが規定しているため、一般的な車椅子であれば幅80cmの通路は通れます。ただし、方向転換にスペースが必要なため、実際には車椅子用の通路は140cm以上必要と言えます。(参照:国土交通省)
オフィスにおける通路幅の目安
続いて、オフィスにおける通路幅を場合別で紹介していきます。
メインの通路
まずメイン通路は、多くの従業員が移動で使用し、避難経路にもなります。そのため、2人が並んで通行しやすい「160cm(1人分80cm×2人分)」を目安にすると良いでしょう。
座席の後ろ
座席後ろは状態によって、通路幅の目安が異なります。すべてのパターンに対応できるのが「160cm」なので、こまめにレイアウトチェンジをするなら、座席の後ろは「160cm」と決めて大枠のレイアウトを組んでも良いでしょう。
<座席後ろの状態と通路幅目安>
座席後ろの状態 | 通路幅の目安 | イメージ |
通路 | ■120cm 計算▼ 着座に必要な幅40cm +歩行者1人分80cm |
![]() |
通路+座席 | ■160cm 計算▼ 着座に必要な幅40cm×2座席分 +歩行者1人分80cm |
![]() |
家具(引出し) | ■160cm 計算▼ 引き出すスペース40cm +歩行者1人分80cm +着座に必要な幅40cm |
![]() |
壁 | ■90cm 計算▼ 椅子の出し入れに必要な幅90cm |
![]() |
なお、可動式の椅子を採用するなら「180cm」程度のゆとりを持つのをおすすめします。というのも、十分な通路幅ではないと椅子同士がぶつかる場合もあるからです。
デスク横
デスク横の間隔は、通路の役割によって異なります。デスク横がメイン通路なら、2人が並んで通行しやすい「160cm」以上が目安です。一方で、サブ通路なら1人が通れる程度で十分でしょう。
オフィススペースを有効活用するためには、主と副で通路の役割を仕分けておくと通路幅もスムーズに決められます。
家具の前
最後は、キャビネットなどの家具前の通路です。家具前の通路幅は、家具に対面しているものによって目安が異なります。
<家具前の通路幅目安>
家具に対面しているもの | 通路幅の目安 | イメージ |
座席の背面&キャビネットが引出し | ■160cm 計算▼ 引き出すスペース40cm +歩行者1人分80cm +着座に必要な幅40cm |
![]() |
デスクの側面&キャビネットが引出し | ■120cm 計算▼ 引き出すスペース40cm +歩行者1人分80cm |
![]() |
オフィスの通路幅を考えるときのポイント3つ
続いて、通路幅の検討時にあわせて確認して欲しいポイントを3つ紹介していきます。
ポイント1:法律や規定を遵守する
まず通路幅を決める際は、寸法に関わる法律や規定を必ず確認してください。オフィス通路に関係する法律等には以下があります。
<通路幅に関わる法律や規定例>
法律や規定の例 | 経路に関する規定事項の概要 |
建築基準法 | ■特殊建築物に該当する建物において、用途別で180cm(両側に居室がある:230cm)、もしくは120cm(両側に居室がある:160cm) |
消防法 | ■避難障害になる物品などを置かず、適切に管理する ■具体的な通路幅については各都道府県の防災条例等で規定 |
労働安全衛生規則 | ■機械間または機械と他の設備との間に設ける通路幅は80cm以上 |
日本オフィス家具協会(JOIFA) | ■オフィスにおける避難経路は幅120cm以上 |
特に、建築基準法や消防法などの法律は遵守が絶対です。法律で定められている基準以上の通路幅を設けましょう。
ポイント2:転倒防止対策をする
通路を安全に通行できるように、通路脇にある棚やパーテーションなどには転倒防止対策も欠かせません。転倒防止対策は災害時への備えなのはもちろん、棚が倒れるなどで起こる従業員のケガを未然に防げます。
具体的には、高さのあるものは壁や天井に固定したり、床にストッパーを挟んだり、戸棚なら扉開放防止器具をつけたりなどの対策法があります。設備などの転倒防止については、施工業者に相談すると良いでしょう。
ポイント3:実際に確認する
通路の位置や幅を決めたら、実際に通行して確認するのも大切です。理想の設計に見えても、実際に歩くと課題や改善点が見えてきます。
実際に確認するときには、荷物を持っているとき、すれ違うときなど、さまざまなパターンで通行のしやすさに問題がないか検証をしましょう。理想と現実が異なる場合は見直しを行います。単に通路幅の見直しだけでなく、ゾーニングから確認するようにしてください。
≫オフィスレイアウトにおけるゾーニングとは?考え方や事例を紹介
適切な通路幅を設けるメリット
通路幅の目安やポイントを解説しましたが、それには理由があります。それでは、適切な通路幅を設けるメリットを確認していきましょう。
働きやすいオフィスにできる
「働きやすい」の指標には個人差がありますが、通行しやすい通路幅は快適性に寄与します。狭い通路は通りづらいですし、従業員が余計なストレスを抱える原因になりかねません。
一方で、通路幅が十分に設けられていると、お互いに声を掛ける必要がないため作業に集中でき、ネガティブな感情を抱かなくて済みます。このように、働きやすい環境作りは不要なストレス自体をなくせて、作業効率アップにもつながります。
安全性が確保できる
通路幅に関わる建築基準法や消防法には国民の生命・健康・財産の保護が根底にあります。つまり、法律に則って適切な通路幅を設ければ、従業員の安全性確保につながります。
加えて、会社が正しい対応ができていることや従業員を想った環境改善などは、信頼される企業となるためにも必要な要素です。法律を踏まえて、正しく、より良いオフィス環境作りをしていきましょう。
通路幅と相関するデスク配置
通路幅とデスク配置には相関関係があると言えます。というのも、デスクの配置が決まらないと執務室の通路の位置も決まらないから。主なデスク配置は以下の8パターンで、配置によっては広いスペースが必要な場合もあります。
<主なデスク配置>
デスク配置の種類 | デスク配置のイメージ | 特徴 |
対向型 | ![]() |
■デスクを向かい合わせで配置する ■対面しているためコミュニケーションがとりやすい |
同向型 | ![]() |
■全てのデスクを同じ方向に配置する ■向かいの人と視線が合わないため作業に集中しやすい |
背面型 | ![]() |
■背中を合わせて着席するようにデスクを配置する ■2列の机と1本の通路でレイアウトができるため、スペース効率が良い |
左右対向型 (クラスター型) |
![]() |
■デスクの向きが異なる2列を並べて配置する ■パーテーションを使用して視線を遮るためパーソナルスペースが確保しやすい |
ブーメラン型 | ![]() |
■ブーメラン型のデスクを向かい合わせに配置する ■机を広く使え、コミュニケーションが取りやすい |
ユニバーサル型 | ![]() |
■大きなデスクに椅子を配置する ■フリーアドレスで活用しやすい |
クロス型 (卍型) |
![]() |
■4人1組でデスクが交差するように配置する ■視線が合わず、互いのパソコン画面も見えない |
ブース型 | ![]() |
■パーテーションで机1つ1つを囲う ■囲われているため集中しやすい |
スペース効率を重視するなら背面型がおすすめですが、いずれの場合も通路幅の検討はデスク配置と切り離せません。
≫オフィスにおけるデスクの基本レイアウト9選!運用方法も解説!
通路作りに役立つ施工事例
最後に、通路作りに役立つ施工例を紹介します。オフィスは空テナントを借りて内装をすべて自社で行うケースが多いでしょう。その場合、コンセプト決めやゾーニングなど、レイアウトのすべてを自社で行わなければなりません。ゾーニングでは必要なエリアを洗い出して、どのように割り振るかを決めます。その際、区切りを明確にするのに多用されるのが施工型パーテーションです。
<施工型パーテーションの事例>
その他、施工事例はこちらもご参考ください。
レイアウト決めを簡易にしたいなら、内装工事が済んでいるセットアップオフィスや居抜き物件などを検討するのも一手です。オフィスのテナント種類については「セットアップオフィスとは?居抜き・他オフィスサービスと一挙比較!」をご確認ください。
適切な通路幅を設けて快適なオフィスを作ろう!
オフィスの通路幅について、具体的な目安やポイントなどを解説しました。法律やデスクレイアウトも紹介したので、通路幅の検討に必要な要素が揃ったのではないでしょうか。
当社はオフィス施工を専門としているため、通路の増減や安全対策などのご提案も可能です。レイアウトなどに悩んだ際は、まずはお気軽にご相談ください。