2027年末をもって、すべての一般照明用蛍光灯の製造中止が決定しています。「蛍光灯が使えなくなるの?」「今後はどうすればいいの?」と不安に思う方も多いでしょう。本記事では、製造中止の背景をはじめ、LED照明への切り替え方法や導入メリットをわかりやすく解説していきます。
蛍光灯が製造中止になる理由
まず、蛍光灯の製造中止を決定づけたのが、2023年11月に開催された「水銀に関する水俣条約 第5回締約国会議」での決議。この国際会議で、一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入を2027年末までに段階的に廃止することが定められました。(参照:経済産業省)
また、大気や水域に排出された水銀が食物連鎖を通じて生物に蓄積すると、環境全体に悪影響を与えることも懸念されています。このようなリスクを減らすため、水銀の使用を国際的に規制する動きが進み、蛍光灯の製造廃止が決まったのです。
蛍光灯の製造中止への対応方法
次に、蛍光灯の製造中止への対応方法を紹介していきます。
LED照明器具に交換する
最も現実的かつ安全な対策が、照明器具ごとLEDタイプに交換することです。照明器具はランプ以外の部品も、使用年数に伴って劣化するため、ランプ交換だけでは安全を維持できません。
照明器具をLEDタイプに更新して、省エネ性能や明るさの自由度も高まる、快適な照明環境を実現していきましょう。
LEDランプに交換する
既存の器具をそのまま使いたい場合は、蛍光灯部分だけをLEDランプに交換する方法もあります。ただし、適合を確認しないまま取り付けると、点灯不良や発煙事故の原因になることも。以下の項目を必ずチェックしましょう。
<ランプ適合性の主な確認事項>
| 主な確認事項 | 概要 |
| 口金の形状・サイズ | ■口金とは蛍光灯根元の金属の取り付け部のこと ■同じ形状の口金、サイズのLEDランプを選ぶ ■口金の形状やサイズが異なると、物理的に取り付けられない 例)G5、G13 |
| 安定器の種類 | ■蛍光灯のガラス管や器具に記載されている型番を確認し、対応するLEDランプを選ぶ ■安定器の種類によって配線方法や対応するLEDランプが異なる 例)型番の最初の2~3文字で判別できる FL:グロースターター式、 FLR:ラピッドスタート式 FHF:インバーター式 |
| 配線方式 | ■蛍光灯の安定器には主に「グロースターター式」「ラピッドスタート式」「インバーター式」がある ■LEDランプに変える際に、安定器の取り外しや配線のカット(バイパス)など、専門業者による工事が必要なケースが多い |
| 電源電圧 | ■LEDランプが適応しているV(ボルト)かを確認する ■対応していないと点灯しない 例)100V、200V |
| 給電方式 | ■給電方式を確認する ■間違うと発火の危険がある 例)片側給電・両側給電 |
| 使用環境 | ■使用環境に適した仕様を選ぶ 例)密閉器具対応、屋外対応 |
商品ケースに「工事不要」と表示されていても、取り付け先の安定器・給電方式・電圧・口金・使用環境などのいずれか一つでも不一致だと、点灯不良や発煙・発火の恐れがあります。疑わしい場合は、配線工事の必要有無を含めて専門業者に相談してください。
LED照明に切り替えるメリット7選
続いて、蛍光灯からLED照明に切り替える代表的なメリットを7つ紹介していきます。
メリット1.消費電力が少なく経済的
LED照明に切り替える大きなメリットは、消費電力が少なく、電気代を大幅に削減できることです。
LED照明への切り替えによる省エネ例▼
出典:日本照明工業会
紹介した例で言えば、1台あたり30Wの蛍光灯を12WのLEDランプに交換した場合、年間1,700円程度を節約できます。つまり、オフィス全体で100台の照明器具をLEDランプに交換すれば、年間約17万円のコスト削減が見込める計算です。
※計算条件|年間点灯時間:3,000時間、電気料金:31円/kWh(JLMAガイド2024)
メリット2.交換頻度が減少する
蛍光灯に比べて、LEDランプは圧倒的に寿命が長いため、交換頻度を減らせます。
<LEDランプと蛍光灯の寿命と交換頻度の目安>
| 種類 | 寿命目安 | 交換頻度の例※ |
| LEDランプ | 40,000時間 | 16年~17年に1度 |
| 蛍光灯 | 6,000時間~12,000時間 | 2年~5年に1度 |
※計算条件|2,400時間(1日10時間×月20日×12か月)を年間使用時間とする
メリット3.環境に優しい
LED照明は、環境に優しいのも魅力です。
このようなLEDランプの特性から、SDGsの一環としても積極的な導入が進んでいます。蛍光灯の製造や輸出入の廃止が決定したからこそ、LED照明への切り替えで、省エネと環境保全に貢献していきましょう。
» リユースでSDGsに貢献!お得なパーテーション再利用方法とは
メリット4.光でモノを傷めにくい
LEDランプは蛍光灯に比べて紫外線や赤外線の放出量がとても少ないため、光刺激による劣化や変色を防ぎやすいのも利点です。「展示物」は光の影響を受けやすいため、LEDランプが適しています。
<LEDランプが適している場所>
- オフィス:家具・書類・観葉植物などの色あせ防止
- 博物館や美術館:絵画・史料・工芸品などの展示保護
- 宝飾店・時計店:商品ディスプレイの品質保持
- アパレルショップ:衣類や布製品の色あせ防止
- スーパーやコンビニ:生鮮食料品の鮮度保持
- 書店や図書館:紙製品・本の変色防止
メリット5.調光や制御がしやすい
LED照明は、蛍光灯に比べて明るさや色味を柔軟にコントロールできます。蛍光灯は明るさを細かく調整するのが難しく、色味もほぼ一定でしたが、LEDなら調光と調色が可能です。
調光と調色のイメージ▼
著者が勤務していたオフィスでは、一部の会議室に調光調色機能のついた照明を導入していました。電球色にすると、気分が落ち着き、穏やかな気持ちでミーティングに臨めていたように思います。
作業効率アップのためには、目的に合わせた調光も大切な要素の一つ。LED照明を活用することで、執務室や会議室、リフレッシュルームなど、それぞれの空間を最適な明るさや色味に設定し、働きやすく快適なオフィス環境を作ってみてください。
≫職場環境を改善する方法は?具体的な事例や注意点について解説
メリット6.瞬時に明るくなる
LED照明は室温に関係なく、スイッチを入れた瞬間に100%の明るさで点灯します。一方、蛍光灯は安定した明るさになるまで数秒、冬場など気温が低い環境では数十秒かかるケースもあります。そのため、以下のようなシーンにおいては特にLED照明がおすすめです。
<瞬時に明るくなって欲しいシーン例>
- 朝の出社時や休憩明けなど、すぐに作業を開始する
- 会議室やトイレなど、短時間の点灯と消灯を繰り返す
- 冬季や寒冷地など、蛍光灯の明るさが安定しにくい
- 夜間に短時間だけ点灯する通路や駐車場の照明
また、蛍光灯は点滅の繰り返しで寿命が短くなりますが、LEDはスイッチのON/OFFを頻繁に繰り返しても寿命にほとんど影響がありません。LED照明に切り替えて、日常のちょっとした照明動作もスムーズにして、業務のリズムを途切れさせない快適な環境づくりにつなげていきましょう。
メリット7.虫が寄り付きにくい
「虫は光に集まる」イメージを持っている方は多いでしょうが、LED照明には虫が寄り付きにくい特長もあります。その理由は、蛍光灯とLEDランプの紫外線放出量の違いにあります。
著者自身は、作業中に天井から小さな虫が落ちてきて、ギョッとした経験があります。一方、LED照明は紫外線をほとんど発しないため、虫が寄りつきにくく、清潔で快適なオフィス環境を保ちやすいのです。
蛍光灯の製造中止に伴うLED照明化のポイント
LED照明への切り替えでは、単にランプを交換するだけでなく、制御機能を活用した照明計画を検討するのがおすすめです。LED照明なら、光を自動で調整するさまざまなセンサーや制御機能を組み合わせられます。
<主な照明制御機能の例>
- 人感センサー:人の動きを検知して自動で点灯・消灯
- 明るさセンサー:外光に合わせて照度を自動調整
- スケジュール制御:時間帯ごとに自動で照明をON/OFF
- シーン制御:会議・プレゼン・ディスカッションなど用途に応じて照明設定を切替
蛍光灯は製造中止!LED照明化でより快適な空間にリニューアルしよう
2027年の蛍光灯製造・輸出入の廃止に伴って、LED照明への切り替えは避けて通れません。LEDは、省エネ・長寿命・環境負荷の軽減など、蛍光灯よりも多くのメリットがあります。また、人感センサーや調光機能を活用すれば、省エネと快適性がグレードアップしたオフィス環境を叶えられます。
なお当社では、無料で現地調査と見積りを行っており、現地調査でLED更新の可否や制御の適合性もまとめて確認できます。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。











