役員室はセキュリティ対策上必要なスペースで、役員の仕事効率やモチベーションにも関わります。本記事では、役員室におけるレイアウトのおさえるべきポイントを詳しく解説します。レイアウトの例やよくある質問も紹介しますので、ぜひ役員室作りの参考にしてください。
役員室におけるレイアウトのポイント7選
早速、役員室におけるレイアウトのポイントを7つ紹介していきます。
ポイント1:セキュリティ対策をする
まず、役員室に必要なのはセキュリティ対策です。役員室には機密書類やデータなど管理を徹底すべきものがたくさんあります。対策として、部屋のドアに入退室管理システムをつけたり、防犯カメラを設置したりするのが効果的です。
入退室管理システムがついたドアノブの施工例
入退室の記録があれば、トラブルが発生した際に原因の特定や対策に役立ちます。また、入退室管理システムの鍵の開閉には暗証番号や指紋認証などの方法がありますが、ICカードの社員証を利用している企業なら社員証をIDとする方法がおすすめです。というのも、社員証なら個人を特定でき、鍵の開閉用にものを増やさずに済むためです。役員が取り扱う情報は機密性が高いため、一般社員の執務スペースとは求められるセキュリティのレベルが異なることを念頭に対策を検討しましょう。
» パーテーションドアの種類・特徴を解説!今すべき防犯対策4選
ポイント2:十分な執務スペースを確保する
役員室は役員が仕事を円滑に進められるように、十分な執務スペースを確保してください。特に承認書類なども多く抱えるため、一般的な事務机よりも広めの横幅140cm以上のデスクがおすすめです。
役員向け事務机の例
役員の仕事の進捗は、プロジェクトなどさまざまな仕事に影響を与えます。会社の意思決定の役割を担う役員が効率的に執務できるスペースの確保は、会社全体の業務効率向上にも大切です。
ポイント3:動線計画を立てる
また役員室までスムーズにたどり着けるように動線計画も大切です。来客者の行き来だけを考えると、エントランスに近いほうが便利ですが、役員室はセキュリティ対策を考えた位置取りをしなければなりません。よって、エントランスに近すぎず、従業員の行き来が少ないルートで役員室にたどり着けるようにしましょう。
ポイント4:通路幅を確保する
役員室への動線計画を立てたら、通路幅の検討もしてください。役員室までの通路は人がすれ違うのに十分な120cm以上を目安にしましょう。ただし、役員室内は人とすれ違うシーンはあまりないため、60cm~100cm程度を確保できれば1人が通行するには不自由ありません。レイアウトを決めたあとは、実際に役員室までのルートや室内を歩いてみてスムーズに通行できる通路幅になっているかを確認してください。
ポイント5:オフィス全体のバランスを考える
役員室を設置するときは、オフィス全体のバランスを考えてスペースを決めるのも大切です。オフィスにおける面積配分について、以下の表を参考にしてください。
オフィスにおける面積配分の目安
エリアの種類 | 面積目安 | スペースの具体例 |
執務スペース | 50% | 一般社員が仕事をする場所 |
共有スペース | 15% | 会議室やエントランス、集中ブースなどの共用部 |
情報管理スペース | 13% | サーバールーム、キャビネットなどの収納スペース |
役員スペース | 10% | 社長室や役員室などの役員用個室 |
休憩スペース | 10% | カフェラウンジなどのリフレッシュ用の空間 |
通行スペース | 2% | 廊下などの通路 |
全スペース(合計) | 100% | ー |
ポイント6:役員の意見を取り入れる
そして、役員室の設置前に役員から意見を集めましょう。使用者本人である役員が心地良く使えるのが一番です。役員は会社の意思決定に関わる業務を担っていますが、特定部署との意見交換が必要な場合もあります。その場合、特定部署の近くに役員室を設置して欲しいという要望があるかもしれません。このようなレイアウトに関する意見がある可能性を考えて、レイアウトを検討する時点で意見を聞くようにしてください。
ポイント7:カラーコーディネートにこだわる
企業のブランド力強化のために、役員室のカラーコーディネートも意識したいポイントです。例えば「コカ・コーラなら赤」「マクドナルドなら黄」「スターバックスコーヒーなら緑」のような色をイメージしませんか。企業を象徴したり、イメージさせたりする色のことをコーポレートカラーと言いますが、自社で決めた色を広く浸透させるためにはブランド戦略が欠かせません。
役員室のレイアウト例
続いて、役員室のレイアウト例を見ていきましょう。役員室の主なレイアウトは個室と半個室に分けられます。
個室:仕切りつつもオープン
まず紹介するのはガラスパーテーションを採用したオープンな役員室です。スチールパーテーションに比べて遮音性は劣りますが、完全個室なため周りの音はある程度シャットアウトできます。また著者はオフィス勤務中、役員室に尋ねるタイミングで悩んだ経験があります。
≫ガラスパーテーションとは?価格や使い方を解説【施工事例アリ】
そのような場合、役員室内が見えるとタイミングが見計らいやすく、電話中や対話中に訪問してしまうという事態を防げます。役員に話しかける場合、ただでさえ一般社員は萎縮しやすいため、話しかけても良いかを外から判断できると緊張感を減らせるでしょう。
個室:オープンと目隠しを両立
先ほど同様ガラスパーテーションを用いている例ですが、こちらは3段ブロックの中央をすりガラスにしています。ガラスパーテーションは開放感がありおしゃれなのが魅力ですが、仕切りの内外から視線が合って気まずい思いをする場合もあるでしょう。特に役員からの視線は一般社員にとって気になるものです。そこで、座席に座った状態で視線を遮れる位置にすりガラスを入れるとお互いにとって適度な目隠しになります。
≫ すりガラスシートのおすすめは?窓用目隠しフィルムの機能も紹介
個室:視線や音をシャットアウト
続いてスチールパーテーションで個室を作った例です。遮音性を重視するならスチールパーテーションがおすすめです。こちらの事例のように、消防法に問題ないことを確認したうえで欄間もふさげば、さらに遮音効果が上がります。会社に出向く立場だと、慣れない環境が気を張る要因の一つになります。緊張を和らげるためにも会話に集中できる静かな役員室は喜ばれるでしょう。
半個室:気軽に出入りしやすく
こちらはアルミパーテーションで半個室を作った事例です。ドアを設けない半個室は、気軽に出入りしやすいのがメリットです。また一般社員にとって、役員と個室で話すのはかなり緊張することです。著者が役員に上手く伝えたいことを話せなかったときに、そっと上司が部屋に入ってきてフォローをしてもらった経験があります。半個室の役員室なら周りの同僚が様子を見てフォローに入りやすいのも嬉しいポイントでしょう。
半個室:視界に入りやすい正面だけに仕切り
最後に紹介するのが、役員の視線の先をパーティションで仕切った例です。囲うわけではないので防音性はありませんが、視線を遮ることで役員自身が作業に集中しやすい環境を作れます。役員の座席付近で執務をする一般社員も役員からの視線が気になりにくくなるため、お互いにとって効果的と言えます。この方法は部屋を作るわけではないので、現状のオフィスレイアウトを大きく変えずに取り入れられます。
役員室のレイアウトにまつわるよくある質問
ここでは役員室のレイアウトに関するよくある質問にお答えしていきます。
役員室は何のために必要なのか?
役員室が必要な理由は、主に以下の3つが挙げられます。
<役員室が必要な主な理由>
- 情報漏洩を防ぐため
- 役員の作業効率を上げるため
- 会議室や応接室の役割を担えるため
まず、役員は会社の方針に関わる重要な意思決定の役割を担う役職です。そのため、仕事で扱う書類やデータには重要かつ社外秘が多く含まれ、判断に熟考が必要なケースが多いです。また、役員室にお客様を案内する場合もあります。よって、セキュリティ対策や役員自身が仕事をしやすくするために役員室を設けるのは大切なのです。
≫ オフィス移転を機にセキュリティ強化をすべきポイントとは?
役員室の広さの目安は?
役員室の広さは「役員の執務スペースだけ」と「応接スペースも作る」とで目安が異なります。まず、執務スペースだけを設ける場合は、デスクとチェアの他に、書籍類用のキャビネット、衣服用のワードローブなどの家具を揃える場合が多いです。その場合、5坪程度あれば問題ありません。そして、応接スペースも作るなら、合計で10坪程度が必要です。
役員室デザインを低予算にするためには?
役員室は壁を作って個室・半個室を作るケースが多く、それには造作壁(LGS壁)ではなく施工型パーテーションのほうが安価で壁を作れます。
≫ 造作壁(LGS壁)とは?パーテーションとの違いや施工事例を紹介
施工型パーテーションの費用目安※当社
パーテーション
の種類 |
中古
1枚あたりの価格 |
新品
1枚あたりの価格 |
パーテーションの特徴 |
アルミ | 7,400円~ | 12,000円~ | ・カラーバリエーションが豊富
・施工型パーテーションのなかでは一番安価 ・施工時間が比較的短い |
スチール | 12,400円~ | 22,500円~ | ・遮音性や防音効果が高い
・パネルの表面にダイノックシート(化粧フィルム)を貼りやすいためデザイン性が高い ・施工型パーテーションのなかでは高価 |
ガラス | 12,900円~ | 14,080円~ | ・デザイン性が高くおしゃれ
・オープンな仕切りにできる ・ガラス取付費が別途必要な場合が多い |
※価格はすべて税別、パネルサイズはW900またはW890
施工費を低予算で収めたいなら、中古パーテーションを活用するのも一案です。中古といっても状態の良いパーテーションも多いので、ぜひ検討ください。特にスチールパーテーションはダイノックシートを貼り直せば、見た目を新品に近い状態に仕上げられます。そして遮音性に優れているタイプなため、役員室の仕切りには最適と言えるでしょう。
≫ パーテーション・間仕切りの値段を解説!コストを抑える方法も紹介
役員室のレイアウトには施工型パーテーションを活用しよう【まとめ】
役員室のレイアウトでおさえるべきポイントや施工例、気になる費用などについて解説しました。役員が扱う情報は機密性が高いことを考えると、役員室を設けたほうが良いでしょう。なお、当社はオフィス施工を専門としており、施工型パーテーションの施工実績も豊富です。レイアウトや費用の相談も承れるため、施工型パーテーションを検討の際はぜひ当社にご相談ください。