オフィス事務所をレイアウトする際の基本的な考え方を解説!

オフィス事務所のレイアウト設計は、快適な空間を作るためにも重要な作業となります。従業員の作業効率を上げたり、コミュニケーションを促進したりできるようなレイアウトを検討しましょう。本記事では、オフィス事務所をレイアウトする際の基本的な考え方を解説します。是非最後までご覧ください。

 

オフィス事務所における基本レイアウト5選

レイアウト 特徴
対向式 ・コミュニケーションがとりやすい
背面式 ・コミュニケーションがとりやすい
・スペースを抑えられる
同向式 ・講義室、研修室向け
クラスター式 ・個人の空間を確保できる
フリーアドレス式 ・レイアウトの自由度が高い

 

オフィス事務所の中でもメインとなるスペースが執務エリアとなります。執務エリアは、デスクと椅子の配置方法によって大きく異なるため最初に計画すべきポイントです。

 

ここでは、執務エリアにおける基本的なレイアウトを5つ紹介します。従業員の人数や作業内容を加味したうえで最適な配置となるように検討しましょう。

 

対向式レイアウト

対向式レイアウト

対向式レイアウトは、デスク同士を向かい合わせに配置する方法です。いくつかの部署が存在するオフィスにおいて、部署ごとに島を分けて配置することが一般的です。メリットとして、部署ごとに固まっているため、コミュニケーションがとりやすいことが挙げられます。

 

≫【島型】対向式レイアウトとは?メリットやデメリットを解説!

 

全員が向かい合った配置のため、席に座った状態でミーティングを行うことも可能です。席同士の距離が近く、プライバシー性に欠けるというデメリットがあるため、状況に応じて卓上パーテーションのような目隠しを設置すると良いでしょう。

 

背面式レイアウト

背面式レイアウト

背面式レイアウトは対向式の反対で、着席した状態だと背中同士が向き合う配置です。席を回転させることでコミュニケーションが取れるほか、同じ島にいる人の席へアクセスがしやすいというメリットがあります。

 

スペースを極力抑えることができるため、狭いオフィスでも有効な配置となります。

 

同向式レイアウト

同向式レイアウト

同向式レイアウトは、デスクを同じ方向に配置する方法です。学校の教室のような配置となるため、研修室などに向いています。

 

デスクの配置上、コミュニケーションがとりづらいため、コミュニケーションが必要な業務がメインの執務エリアには不向きなレイアウトとなります。

 

クラスター式レイアウト

クラスター式レイアウト

クラスター式レイアウトは、ブドウの房のように個人の空間を確保できるような配置です。専用の収納棚を確保できる他、隣り合うデスクが無いため作業に集中しやすいというメリットがあります。

 

デメリットとして、スペース効率が悪くなってしまうことが挙げられるため、面積に余裕のあるオフィスでないと窮屈になってしまう可能性があります。

 

フリーアドレス式レイアウト

フリーアドレスは、好きなところに座って仕事を行うスタイルのことです。オフィスにいる時間が少ない営業職や、テレワークを採用する会社で採用されています。個人専用のデスクが無く、共用のデスクを設置したり、カフェのようにデスクを点在させていたりと、様々なレイアウトが可能です。

 

 

デスク・椅子・コンセントがあれば成立するため、オフィスが狭くても問題無く運用でき、オフィス面積の削減が可能です。

 

オフィス事務所の基準寸法

オフィス事務所のレイアウトを検討する際に、最低限必要となる寸法を把握しておくことが重要です。通路の幅やデスク同士の間隔など、設定を間違えてしまうと使い勝手が悪くなるため、基準寸法に準じた配置を検討しましょう。ここでは、代表的な基準寸法をエリア別に紹介します。

 

通路

通路を設ける際の基準となる寸法を紹介します。

 

1人が通れる通路

人の肩幅が45cm程度のため、60cm以上確保できると良いでしょう。ただし、鞄や荷物を持った状態で60cmの通路を歩くのは困難なため、余裕を持った通路幅を設定することをおすすめします。

 

2人が通れる通路

2人が余裕を持ってすれ違うことができる寸法は160cm以上です。オフィス面積に余裕がある場合は、通路幅を160cm以上として設定すると良いでしょう。120cmでもすれ違うことは可能ですが、肩がぶつからないようにかわしてすれ違う必要があります。

 

執務エリア

執務エリア

執務エリアにおける基準寸法を紹介します。

 

着席時

椅子を含めたデスクの寸法について、人が座るとデスクから45cm程度のスペースが必要となります。

 

デスク間

背面式レイアウトの場合、デスク間の距離は150cm以上確保しましょう。しかし、着席した人の後ろを通る場合は、60cm程度しか通路の幅を確保できません。通路を広くしたい場合は150cm以上確保できると良いでしょう。

 

隣り合うデスク間を人が通る場合は60cm以上開けてください。ただし、すれ違うことはできないため、120cm程度あると余裕をもった通路となります。

 

会議室

会議室

会議室や打合せスペースの椅子と壁の距離については2パターンあります。人が通らないエリアは60cm、着席した人の後ろを人が通る場合は90cm以上間隔を開けて配置を決めましょう。

 

オフィス事務所のレイアウト計画手順

オフィス事務所のレイアウトを計画する際の手順について紹介します。ここで紹介する項目を順番通りに進めていただくことで、最適なレイアウトが作れます。ぜひ参考にしてみてください。

 

①部屋の実測

部屋の実測

まずは部屋の実測を行います。壁の寸法をメジャーで計測しながら紙に転記して簡単な図面を作成してみましょう。扉の位置や窓の位置なども追記することで、より具体的なプランを検討しやすくなります。

 

②必要なエリアの書き出し

次に、事務所内に作りたいエリアを書き出していきます。先ほど書いた図面とは別の紙に箇条書きで記載していきましょう。以下のように、必要なエリアをざっと書き出しておきます。

 

  • 執務スペース
  • 会議室
  • 休憩スペース
  • 簡易打合せスペース

 

③必要な什器の書き出し

必要なオフィス什器を書き出していきます。什器とは備品のことで、デスクや椅子、コピー機やファイル棚など事務所内に設置したい什器を洗い出します。

 

≫ 什器とは?オフィスに必要な什器の種類やメーカーについて紹介

 

  • 執務スペース(デスクと椅子6セット、コピー機)
  • 会議室(大型机、椅子)
  • 休憩スペース(丸テーブル、椅子2脚)
  • 簡易打合せスペース(4人用テーブル、ローパーテーション)

 

具体的な方法としては、先ほど作成した必要なエリアの隣に記載していきます。各エリアを想像しながら、必要な什器を記載していくと漏れが無く書き出すことができます。

 

④ゾーニング計画

ゾーニング計画

ゾーニングとは、各エリアの配置を決める作業で、事務所のレイアウトを考える際に最も重要な作業となります。先ほど作成した間取り図に、大まかな配置を追記していきます。この段階ではざっくりで構いませんので、事務所内での作業性や導線などを考えながらゾーニングを計画しましょう。

 

⑤間仕切りの検討

ゾーニングが決まったら、間仕切りの検討を行います。間仕切りの種類として、造作壁、施工型パーテーション、ローパーテーションがあり、必要に応じて選定を行いましょう。

 

 

使い分けとしては、会議室など扉付きの個室が必要な場合は施工型パーテーション、簡易打合せスペースなど個室の必要性が無い場合は、ローパーテーションがおすすめです。

 

⑥什器の選定

什器を新規で購入する場合は、レイアウトを決める段階で商品を選定しておくことをおすすめします。什器が決まればそのサイズに合わせたレイアウトを作れるため、スペースを有効に活用できます。この後の配置計画にて必要となるため、設置予定の什器のサイズはすべて把握しておきましょう。

 

⑦詳細な配置計画

詳細な配置計画

什器の選定まで完了した段階で、具体的な配置計画を行います。さきほど作成したゾーニングや間仕切りの配置をもとに、選定した什器を並べていきましょう。基準寸法を参考に、導線を確保した配置計画を行うことで、快適な空間を作ることができます。

 

オフィス事務所をレイアウトする際の注意点

オフィス事務所のレイアウトを検討する際の注意点を紹介します。レイアウトの計画手順通りに進めながら、ここで紹介する注意点を意識することでより快適な空間を計画できるでしょう。

 

部屋の実測を正確に行う

部屋の実測は正確に行いましょう。柱型や壁の段差なども細かく図面に転記しておくことをおすすめします。わずか1cmでも寸法が狂ってしまうと、什器が綺麗に納まらないといった不具合が発生してしまいます。部屋の実測を丁寧に行うことで詳細な計画が可能となるため、必ず正確に実測しましょう。

 

基準寸法よりゆとりを持たせる

基準寸法は、あくまで最低限必要な寸法なので、すべて基準寸法通りに計画すると、窮屈な事務所になってしまいます。レイアウトを設計する際は、できる限りゆとりを持った設計を行いましょう。

 

失敗しない方法として、レイアウト変更前に現在使用している事務所内の各寸法を測っておくことをおすすめします。通路幅やデスク同士の距離など実際に測ってみることで、どのくらいの寸法であれば快適に過ごせるのかということが見えてくるでしょう。

 

デッドスペースが無いかの確認

限られた空間を有効に活用するために、デッドスペースをなるべく作らないようにしましょう。レイアウトを検討する際は、図面上で配置計画するため気付きづらいという場合もあります。解決策として、レイアウトが固まった段階でこれらの確認を行いましょう。

 

  • 人が通りづらい通路は無いか
  • 人がアクセスできない場所は無いか

 

デッドスペースを完全に無くすことは難しいため、効率的に利用する方法を検討しても良いでしょう。

 

オフィス事務所のレイアウトは綿密な計画が必要

本記事では、オフィス事務所のレイアウトを検討するうえで基本となる内容について紹介しました。手間がかかる作業ですが、快適なオフィスを作るためには綿密な計画が必要です。ここで紹介した内容は、オフィスの新装、改修、レイアウト変更のような様々な場面で活用できるため、ここで紹介した内容をもとに快適な空間を作りましょう。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました