顧問税理士とは?依頼できる業務やメリット、選ぶコツを解説

顧問税理士は会社に必要か、どんな業務を依頼できるのか知りたい、という方は多いと思います。個人事業主や、事業を始める方のなかには、税務や経理を任せて本業に専念したい、節税対策したいなど、悩みをもつ場合もあるでしょう。今回は、顧問税理士に依頼できる業務や契約するメリット、選ぶコツについて解説します。

 

顧問税理士とは?契約方法と費用相場

顧問税理士とは?契約方法と費用相場

まず、顧問税理士とは何かをご紹介し、契約方法や費用相場についても解説します。

 

顧問税理士とは

顧問税理士は、企業や個人事業主と契約し、継続的に税務処理やサポートを行う税理士のことです。会計業務の指導や節税対策なども相談できるため、経営者や経理担当者にとっての強い味方となります。また、税務調査が入った際の立ち会いも依頼できます。なかには、コンサルタント業務や資金繰りの相談、事業再生業務などを行える税理士もいます。

 

会社を元気に長生きさせるための、ホームドクターのような存在と言えるでしょう。

 

顧問税理士は必要か?

企業や個人事業主にとって、顧問税理士との契約は、必ずしも必要ではありません。しかし、顧問税理士がいない場合は、決算申告や納税を、自力で行うことになります。法律や専門知識に精通していないと、手間や時間がかかります。

 

必要以上に納税したり、申告漏れによる罰則を受けたりなど、不利益を被ってしまう場合もあります。顧問税理士は、税の専門家であり、企業や個人事業主のパートナーです。顧問税理士がいることで安心感が得られ、効率的な経営が可能になります。

 

顧問税理士との契約方法

税理士との契約方法は2通りあります。1つは、顧問契約をして継続的にサポートしてもらう方法です。定期的な接点を持ち、申告書の作成や税務相談、会計業務のサポートなどが依頼できます。もう1つは、確定申告や決算などの際、申告書作成などを単発(スポット)で依頼する契約です。

 

節税対策や資金繰りのサポートまで依頼したい場合は、顧問契約でないと難しいでしょう。

 

顧問税理士の費用相場

顧問税理士に支払う費用には規定がありません。報酬金額は、税理士事務所の規模や実績などによって変わるほか、顧客の業種や売り上げ、事業規模などによっても変わります。個人より法人の方が高くなるケースが多いでしょう。

 

月額の顧問料の費用相場は、個人事業では約1万円~、法人や事業規模が大きい場合には約3万円~程度です。決算時の申告代行や経理記帳代行などは、別途料金というケースも多いようです。申告や記帳の代行費用相場は、下記の一覧をご確認下さい。

 

税理士顧問料の費用相場 
事業形態 顧問料(月額) 決算申告代行(年額) 記帳代行(月額)
個人事業 約1万円~ 月額の
4~6か月分程度
月額に
25~50%程度プラス
法人 約3万円~

 

顧問税理士に依頼できる業務

顧問税理士に依頼できる業務

次に、顧問税理士に依頼できる業務を詳しく解説します。

 

税務代理

代表的な業務の1つが、税金に関する業務の代理です。例えば、毎年行う必要がある確定申告や、税務調査が入った際の立ち会いなどがあります。確定申告では、期日を守って申告書を作成し、正確な申告を行わねばなりません。とくに、55万円以上の青色申告特別控除は節税効果が大きくなりますが、より複雑になります。代理で顧問税理士に申告業務を任せられれば、確実で、手間もかかりません。

 

また、万一の税務署による調査の際も、サポートや代理をお願いできるため、心強いです。

 

税務書類の作成代行

税務書類の作成も依頼できます。税務書類とは、申告書や申請書、不服申立書など、法令に基づいて作成する書類のことです。なかでも、確定申告の際に必要となる、決算書や申告書の作成が主な業務となります。申告書は、期末の翌日から2ヶ月以内に提出しなければなりません。内容に応じて課税額が決まるため、正確性が求められます。

 

決算書や申告書は、確定申告の時期に年に1回だけ作成します。しかし、根拠となる書類や帳簿は日ごろから正しく作成、保管されている必要があり、月次で集計しておくことが一般的です。

 

税務相談

税務に関する相談も、代表的な仕事の1つです。相談は、対面で行うほか、オンラインや電話、メールなどでも可能です。契約によっては、回数は無制限で相談できる場合もあります。事業を行うなかで、税務や経理に関して分からないことや問題が起きた際、相談できる相手がいると心強いでしょう。

 

2023年10月にスタートしたインボイス制度など、税制や法律は頻繁に変わります。正確に把握して対応するのは、素人だけでは難しいことも多く、専門家に相談できると、安心感につながります。

 

会計業務、会計指導

会計業務や、会計指導なども顧問税理士に依頼できます。会計に関する国家資格者は、税理士のほかに公認会計士がいます。公認会計士とのすみ分けは、税理士が主に中小企業の税務や会計の代行などを行うのに対し、公認会計士は、主に大企業の監査やコンサルティングを行います。

 

顧問税理士は、会計ソフトの使い方を指導したり、推奨するソフトの導入を進めたり、記帳代行を行う場合もあります。顧問税理士を活用することで、正確で、効率的に会計業務を行うことができます。

 

節税対策

顧問税理士には、節税対策も依頼できます。節税の要望は、契約の段階で相談しておくことをおすすめします。節税対策には、月次で会計をチェックしてもらい、適切なアドバイスを受ける必要があります。年に一度、決算だけをお願いするようなスポット契約では、損益を把握できる時期が遅すぎるため、節税対策は難しいでしょう。

 

年末調整

顧問税理士は、年末調整も代行できます。年末調整とは、所得税の過不足を清算するための手続きのことです。従業員を雇用して給与を支払っている会社は、年末調整を行う義務があります。所得税は、会社が毎月の給与から仮の金額を源泉徴収します。本来納めるべき税額と差が出る場合があり、年末調整によって差額を追加徴収したり、還付したりしています。

 

計算が複雑で手間もかかるため、代行を依頼すると、経理担当者の負担を減らせます。

 

給与計算

従業員の給与計算も、顧問税理士に依頼できます。給与計算は、自社の経理担当者が行うことが多いものの、人員削減やミスをなくす目的で、アウトソーシングの利用も可能です。給与計算は特定の資格がなくても行えるため、税理士のほかに、社労士や代行業者にも依頼できます。

 

しかし、給与は税務上のルールを踏まえて計算する必要があり、顧問税理士に依頼するメリットは大きいと言えます。また、年末調整と合わせて依頼できるため、手離れも良いでしょう。

 

資金繰りのサポート

事業を続ける上で重要な、資金繰りをサポートできる税理士もいます。金融機関の借入審査を受ける際、決算書や資金繰り表、事業計画などの資料を求められることがあります。経営者や経理担当者の知識や経験だけでは、作成が難しい場合もあるでしょう。

 

税理士のなかには、資金繰りの際に必要なデータの作成や、借入サポートを得意とする人もいます。また、補助金や助成金申請に詳しい人や、経営コンサルタントとして将来的なリスクや選択肢を提示できる人など、それぞれに得意分野を持ちます。

 

顧問税理士と契約するメリット5つ

顧問税理士と契約するメリット5つ

個人事業主や中小企業が、顧問税理士と契約するメリット5つを解説します。

 

本業に専念できる

法律や専門知識に精通したパートナーがいれば、安心して本業に専念できます。確定申告や経理業務は、自身や従業員でも行えます。しかし、無理に社内だけで完結させる必要はありません。専門家に任せることで、業務効率や正確性がアップでき、人件費の削減にも繋がります。

 

正確に申告できる

顧問税理士がいれば、期限内に正確な書類を作成して申告できます。各種税金は、法律によって計算方法や申告期限などが決められています。確定申告は自身で行えるものの、本業が忙しいと、計算ミスをしたり、期限に間に合わなかったりという懸念があります。税務署から指摘を受けて慌てないためにも、正確な申告ができると安心です。

 

効果的な節税が期待できる

顧問税理士がいると、経営状態を把握した上で対策を講じられるため、効果的な節税が期待できます。中小企業は、税制上の様々な優遇措置を利用でき、売上高が同じでも、支払うべき税額に大きな差が出る場合があります。

 

≫ オフィスの内装工事費用を勘定科目に仕訳けて節税を!

 

しかし、あいまいな知識で税負担を減らそうとした場合、思いがけず脱税行為になってしまうことが懸念されます。税務の正しい知識を持つ専門家にアドバイスをもらい、適切な節税をして利益の確保を目指しましょう。

 

経理担当者の負担を軽減できる

顧問税理士がいると、経理担当者の負担を軽減できます。記帳や確定申告を代行したり、仕訳などの不明点を相談したり、実務的にも、精神的にも強い味方となってくれます。個人事業主や中小企業では、経営者が経理を兼任したり、経理担当を1人で担ったりというケースも多いと思います。

 

例えば、休業手当を支払った際の所得税の処理など、イレギュラーな事態が起きても、相談できる相手がいれば心強いでしょう。また、経理を1人で担うと、お金の流れが不明瞭になったり、その人が辞めると誰も分からなくなってしまったりという場合があります。

 

顧問税理士は、会社の継続性を確保するための役割も果たしてくれます。

 

法改正でも安心

例えばインボイス制度など、税制の改正があっても、専門家に相談できれば安心です。顧問税理士がいれば、イレギュラーな事態や法改正にも、慌てたり、抱え込んだりせずに済みます。また、税理士は補助金や助成金の情報にも詳しいため、利用できる制度を上手く活用し、経営に活かすことができます。

 

顧問税理士を選ぶコツ

顧問税理士を選ぶコツ

最後に、顧問税理士を選ぶコツを解説します。

 

相性が良く、信頼できる

顧問税理士を選ぶ際、相性が良く、信頼できる相手を選ぶことが大切です。個人事業主や中小企業の経営者は、孤独な状況のなか、難しい経営判断を迫られることも多いでしょう。顧問税理士は、良き相談相手、良きパートナーになり得る存在です。資金状況や経営の悩みなど、さらけ出せる相手を選ぶのがおすすめです。

 

長く、深く付き合っていける人を選ぶには、実績や知識、事務所の規模、費用など以上に、人間性が重要になります。インターネットや電話だけで決めるのではなく、実際に面談し、人柄や話やすさなどを確認した上で決めるようにしましょう。

 

得意分野や経験がマッチしている

得意としている分野や経験がマッチしているかも重要です。税理士によって、得手、不得手な分野があったり、経験に差があったりします。業界の話や専門用語が全く通じない相手では、話がなかなか進まず、相性が良いとは言えません。自分たちの業界に詳しい人や、依頼したい業務の実績がある人なら、スムーズなやり取りが期待できます。

 

例えば、建設業に詳しい、芸能音楽関係の顧客が多い、暗号資産に強い、個人事業から法人への移行経験が豊富など、様々な特徴があります。得意分野や経験がマッチしているパートナーを、慎重に探すようにして下さい。

 

依頼したい業務に対応できるか

依頼したい業務に対応できるかも選ぶ基準になります。以下の3つは、税理士の独占業務であり、基本的には、どの税理士でも対応してくれます。

 

  • 税務代理
  • 税務書類の作成代行
  • 税務相談

 

しかし、会計業務や節税対策、資金繰りサポート、経営コンサルタント業務などは、税理士の経験や得手、不得手によっては、対応できないという場合もあります。

 

将来的にどこまでの業務を依頼したいのか、何を求めているのかを決めておき、対応してくれる税理士を選ぶようにしましょう。

 

顧問税理士とは?依頼できる業務やメリット、選ぶコツを解説【まとめ】

今回は、顧問税理士に依頼できる業務の内容や契約するメリット、選ぶコツについて解説しました。顧問税理士は、税務代理、税務書類の作成代行、税務相談という3つの独占業務に加え、会計業務や節税対策、資金繰りのサポートなど、様々な業務を行います。顧問税理士と契約すると、税務や経理を任せて本業に専念できたり、効果的な節税が期待できたりというメリットがあります。選ぶ際は、実際に面談して、相性や信頼できるかを確認することが大切です。はじめから顧問契約するのが心配な場合は、決算時の確定申告を単発で依頼し、相性が良ければ顧問契約を結ぶという方法でも良いでしょう。

 

≫ パーテーション工事費用は種類によって仕訳の勘定科目が違う!

 

 

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました