軌道に乗ってきたベンチャー企業の課題にオフィス移転があります。
ベンチャー企業の多くが優れたアイデアを戦力として、比較的に小資本金で会社経営をスタートする傾向にあります。
その小さな資本金を有効に活用するために、拠点となるオフィスをなるべく簡素な形で構えるケースが少なくありません。
そして事業に勢いが出始めた頃合いを見計らって、企業拡充のためにオフィスの移転を行います。
オフィス移転のポイントは場所と規模
ここでポイントとなるのが、オフィスを構える場所と規模です。
まず、移転先のオフィスビルが古びた雑居ビルでは、最先端のIT産業としての顔に陰りが見えてしまうでしょうし、居住用マンションのひとつを利用するならオフィスデザインの工夫にも限界があります。
そこで、通いやすくて周辺が利便性の高い環境となっている、駅からほど近いオフィスビルのフロアを賃貸するのが一般的です。
またキャパシティに面では、成長し始めた時点で将来どのくらいの規模に成長するかの予測は難しいですが、ある程度のキャパシティを確保しておかなければ、あっという間にオフィスが手狭になってしまう可能性があります。
そこで、当面で目標とする売上額にみあった大きさのオフィスを選ぶのが良策です。
今後さらなる成長率の増加も見込んで、再移転の資金準備を念頭に置いておく必要もあります。
つまり、初回の移転は中継地点として選ぶのが良いかもしれません。
オフィス移転のポイントとは?
オフィス移転の目的には立地や規模が第一に上がりますが、実はそれだけではありません。
その他のポイントはおおよそ2つ。
ひとつは、会社の戦力となる社員集めと確保です。
オフィスを訪ねてきた就職希望者が、『このオフィスならバリバリと仕事ができそうだ。こんなステキなオフィスで働いてみたい。』といったイメージを抱かせるオフィスデザインが大事で、将来の発展に大きく貢献する社員集めの原動力になってくれます。
ふたつ目は、清潔感やオシャレ度・センスの良さです。
社員のモチベーションを維持しつつ、取引のある会社に好印象を与えるように、オフィスのデザインや整理整頓も重要です。
機能的でハイセンスで、仕事に集中できるパーソナルスペースと、リラクゼーションのための共用スペースを兼ね備えたオフィスを整えることが条件になります。
近未来で活躍するベンチャー企業であれば、時代を先駆けたデザインにオフィスをコーディネートするべきでしょう。
ベンチャー時代は賃貸オフィスのランクを吟味する!
移転先のオフィスはレンタルで借りるケースが殆どですが、この賃貸料金とオフィスの利便性や利用価値をしっかりと比較することが大事です。
賃料は毎月掛かる固定費用ですから、現時点での利益でどの程度まで出費可能なのか、費用対効果と照らし合わせてシビアに計算するべきでしょう。
何も、高級オフィスビルを賃貸するばかりが良策ではありません。
オフィスの見栄えや利便性を向上させる手段は、内装のデザインやパーテーションの仕方で大きく変わってきます。
ですから、合格ラインぎりぎりの物件を選び、内装工事にお金を掛けるという選択もありなのです。
エントランスからワークスペース、応接ブースにリクリエーションブースなど、オシャレに効率よくレイアウトし、かつ清潔感や明るさが十分保たれたオフィス造りをすることで企業イメージを大きくアップさせることが可能です。
最後に
そこで最近注目されているのがレンタルオフィスです。
様々なタイプのオフィスが内装まで整ってレンタルされていますから、移転のための諸費用がかなりカットできるでしょう。
そして、会社の状況に合わせてオフィスを再移転するのもカンタンで、ベンチャー時代では非常に利便性が高いと言えます。