パーテーションを処分する方法

事務所の移転・引っ越し、大規模なレイアウト変更などで間仕切りの解体や撤去が必要になる場合があります。
移転先でも使うならともかく、不要になったパーテーションは回収業者に依頼し廃棄処分することで、場合によっては高額な費用を請求されるケースもあります。
しかし、解体処分だけではなく、買取という手段でも不要になったパーテーションを処分することが可能です。
とくに、事務所の移転や引っ越しを機に不要パーテーションの処分にお困りの方は必見です。

間仕切りはどんなオフィスにもあるかかせないものの一つです。
最近ではデザインにすぐれた様々なタイプの間仕切り商品があり、防音性・遮視性、低価格で簡単に設置できるタイプなど、様々なパーテーションがあります。
用途に合わせて選べるパーテーションは、オフィスの移転やレイアウト変更、テナント退去時に不要になる場合が出てきます。

パーテーションを処分する方法

パーテーションを処分する場合、業者に依頼する必要が出てきます。
廃棄処分は「解体」・「運搬」・「廃棄」とそれぞれで費用が発生します。

解体

設置された、高さのある間仕切りパーテーションをご自身で解体するのは困難です。
これらを解体するには業者の力が必要です。

運搬

解体されたパーテーションを搬出・運搬する必要があります。
間仕切りの規模にもよりますが、パネルの大きさや枚数など相応の量になる上、重量もあります。

廃棄処分

廃棄物を適正に処理してもらう為に産業廃棄物収集運搬許可を得た業者に処分場まで運搬してもらい処分する必要があります。
自治体によって廃棄処分の条件は異なるため注意が必要です。

このように処分といっても、手間や時間、作業員が必要なり費用が掛かります。

買取りしてもらう。

上記のように廃棄処分するとかなりの費用が発生します。
そこでもう一つの手段「買取」です。

不要になった間仕切りは買取ってもらうことが可能です。
最近では中古のパーテーションの再利用の需要があるため、人気が高くなっています。
不要になったパーテーションはまずは買取業者に査定してもらいましょう。
パーテーションの種類やタイミングによっては、高価買取してもらえるかもしれません。

注意点

需要が高いといっても、種類によっては買取ができない場合もあります。
パネルに穴が空いているものや、部品が不足している、激しく汚れているパーテーションそのものに何かしらの問題がある場合。

また、買取を依頼する前に解体されてしまうと買取できない場合もあります。
専門の業者でない解体業者が再利用を考えずパーテーションを解体してしまい、傷や部品の欠損が発生し使い物にならなくなるからです。

最後に

パーテーションが不要になったらまずは買取を検討するのがお勧めです。
買取によって不要なパーテーションの処分費用を抑えることができます。
また、環境への配慮を考えても廃棄物を削減するという世界的な取り組みにも貢献できます。

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました