パーテーションの種類と目的
事務所では、会議室、応接室、商談スペース、サーバー室、更衣室などフロアの一部に個室を設ける。そんな時に利用するのがパーテーション(間仕切り)です。
今回は事務所のパーテーションについて簡単にご紹介します。
パーテーションとは、フロアのスペースを区切り、個室を作る際に利用される間仕切りのことで、オフィスはもちろんオフィス以外の様々な場所で広く利用されています。
ここ最近では、仕切りを作らないワンフロアオフィスのデザインの人気が高まっています。
しかし、重要な会議や、機密文書などを取り扱う際にはこのようなワンフロアオフィスだと周囲の目を気にする必要や、社外出て話す必要が出てきてしまいます。
そこで、よく利用されるのがオフィスの「パーテーション」です。
パーテーションの種類
パーテーションといっても種類や使い方は様々です。
アルミパーテーション
アルミパーテーションは、アルミフレームとハニカムペーパー(準不燃材)です。
アルミパーテーションの特徴としては、軽量かつ安価であることです。
簡易的な間仕切りなどに向いています。
軽量であることから施工時の作業時間短縮にもなります。
スチールパーテーション
スチールと石膏ボードでできています。スチールパーテーションは、遮音性、密閉度、外観に優れていいて、高機能なパーテーションと言えるでしょう。
会議室の会話が外に漏れるのを敬遠する場合はスチールパーテーションを選ぶ企業は多い傾向にあります。
スチールパーテーションは構造上、柱が見えないタイプのパーテーションであるため、様々なオフィスにも合わせやすく、壁のように見えるのも特徴の一つです。
しかし、アルミパーテーションと比べ価格設定が高めです。
ローパーテーション
ローパーテーションは、高さが低く、簡単に移動させることが可能です。
大掛かりな施工が必要ではないため、レイアウト変更が頻繁な事務所や、急遽間仕切りが必要になったときなどに対応が可能です。
ほかのパーテーションに比べて、遮音性などはないため、目線隠し程度での使用がおすすめです。
パーテーションの目的
事務所のパーテーションには、大きく分けるとローパーテーションのように高さが低めのものと、工事が必要な天井までの間仕切りの2種類があります。
間仕切りの目的によってパーテーションの選び方も当然変わってきます。
声や音が漏れないように防音・遮音
会議室の声や作業音が気になる業務など、防音や遮音をしたい場所には床から天井までを塞ぐ施工型のパーテーションがおすすめです。
スチール製のパーテーションがアルミパーテーションと比べ遮音性に優れています。
視線を遮り集中力を高める
向かいのデスクや隣のデスク人と視線が合わないようにする場合は、デスクの間にローパーテーションを置くのがおすすめです。
座ったときに目線が隠れる高さや、立ったら隣が見えるくらいの高さなど、サイズも豊富です。
圧迫感も少なく、声も聞こえやすいのでコミュニケーションを損なわずある程度のプライベーススペースも確保できます。
またオフィスの入口の目隠しや、来客のプライバシーを守るため応接室を区切りたいといった場合は、高めのパーテーションを設置しましょう。
人の動きをスムーズかつ効率的な動線に変更する
オフィス内の人が歩く通路を作るような場合であれば、キャビネットなどの低い置き型のものを設置するのおすすめです。フロア全体を見回しながらも導線が確保出来るためおすすめです。
フラワーボックスや観葉植物などもあわせて利用すれば、おしゃれなオフィスにもなります。
また、1つのフロア内で執務スペースや会議スペース、応接室などを施工型のガラスパーテーションやアルミパーテーションで間仕切りすることで、オフィスのゾーニングにも一役買います。
入退室の管理などセキュリティの強化
近年、セキュリティ対策に力を入れる企業が多くなっており、情報漏洩や不審者の侵入を防ぐためにも、担当者だけが入退室できるエリアを作るなどセキュリティ面の対策にもなります。
最後に
大きなスペースをいくつかのスペースに間仕切りすることが可能なパーテーション。
間仕切りの目的は企業によって様々なように、パーテーションの種類も目的にあったものを選ぶことで機能性も見た目もよくなります。
それぞれの特徴を理解し、目的を達成できる最適なパーテーションを考えましょう。