オフィスを始め、さまざまな場所で使用されているパーテーションですが、設置する目的によって適切な種類が異なります。
パーテーションの種類が異なればその設置方法も変わってきますので、パーテーションを設置したいと思ったら、なぜパーテーションが必要なのかその目的をよく考え、それに最適な種類と設置してもらう業者を選びましょう。
簡単に設置できるローパーテーション
天井までの高さがなく、最大でも人の背よりやや高いぐらいのパーテーションの種類がローパーテーションです。
なかには座った姿勢で目隠しになる程度の低いものもあります。こうしたローパーテーションの特徴は、簡単に移動ができるため自由にレイアウトの変更ができることです。
組み立ても設置も特に難しいことはないため、好きなものを購入して配送してもらえば、自分たちだけで手軽に設置できるでしょう。
専門業者に設置してもらう必要があるハイパーテーション
ローパーテーションに対してハイパーテーションとは、文字通り背の高いパーテーションです。
天井から床まで届く高さで、設置の際に天井と床に固定するものと、天井と床にレールを設置して、それに沿って移動できる可動式の種類があります。
どちらを選ぶにせよ、ハイパーテーションは素人で設置できるものではありません。
そのため、購入の際は、最初から設置工事が頼める工務店などに依頼する方がスムーズでしょう。
設置に少々手がかかるハイパーテーションですが、天井から床までしっかり密閉できるのが大きなメリットです。
衝立と変わらないローパーテーションと違って、ハイパーテーションで仕切った空間は独立した部屋になります。
部屋として独立するからには火災報知器の設置など消防法に則った対処も必要になりますが、高い遮音性を生かして会議室などの間仕切りに最適です。
パーテーションの素材
大きさや設置方法の観点でハイとローの種類を見てきましたが、パーテーションは使用される材質の違いによっても種類が分かれています。
おもな種類は、軽量で低コストのアルミパーテーションと、防音性や断熱性が高いスチールパーテーションの2つです。
材質の違いによっても設置方法が変わってきますので、事前に施工業者とよく相談しておきましょう。
まとめ
背の低いローパーテーションなら独力で簡単に設置できますが、天井まで届くハイパーテーションの設置には専門業者の力が必要です。
パーテーションを取り扱う業者は多数ありますので、必要なニーズを満たしてくれそうな業者をしっかり選定してください。