オフィスの引っ越しの際に既存のパーテーションを移動し再利用できることをご存知でしょうか?
今回はパーテーションの引っ越しについて詳しく解説していきたいと思います。
オフィス間の移動や移転の際に使えるパーテーションを引っ越ししよう

職場の作業効率を向上させるために、それぞれの部署を区切ったり、専用の会議室を設けたり、休憩室でリラックスしてもらったりと、仕切るという考えが重要になってきて、そこで必要になるのがパーテーションです。
部署を移動させるだけでなく、他から引っ越ししたときも新しいオフィスのレイアウトを考えるとき重要になます。
どのような場面で新たにパーテーションを設置するのでしょうか。
例えば引越しをして新たにオフィスを借りたとき、会社で働く社員の人数に応じて室内のレイアウトを変更したいときにパーテーションを移設します。
部署や働く人の人数が多ければ多くの仕切りが必要になります。
そのような場合は新しいオフィスに引っ越ししてきても新たに移設する必要があるかもしれません。
引越しをする際は引越し先のオフィスの面積と、そこで働くスタッフの人数のバランスを考えて、室内の仕切りが必要かどうかを判断してください。
スタッフが働くスペースを生み出すだけでなく、コピー機を設置する部屋にしたり、ちょっとした会議室やリラクゼーションスペースにすることもできます。
会議室が広くなれば快適なスペースで新しい考えやアイデアが生まれやすくなるかもしれません。
リラクゼーションスペースがあれば、そこでゆっくりできてリフレッシュすることで新しい価値観が生み出されるかもしれません。
働きやすい環境を構築するだけでなく、会社の福利厚生という意味でも、働きやすい会社にするためにパーテーションの引っ越しを実施してより良い環境を生み出すことができます。
室内を仕切るということはそこで社員が働くスペースを作るというだけではありません。
オフィスのスペースを有効活用するために、パーテーションを設置して、そこを倉庫代わりに活用することもできます。スタッフが増えてくるだけでなく、荷物が多くなってくると急に室内が狭く感じてしまいます。
そのようなデメリットを解消するために、オフィスに余裕があればパーテーションの引っ越しをして倉庫にすることで、室内の整理整頓をすることができます。
工事をする際の注意点
工事を希望するときに施工してくれる業者を選びます。
複数の業者から見積りを出してもらい、可能な限り安くて丁寧に仕事をしてくれる業者を選ぶようにします。
打ち合わせをしてどのようにレイアウトを変更したいのか、パーテーションを引っ越しさせたり移設させたいのかを業者に伝えます。
そのまま新しく設置するとレイアウトが悪くなるので、既存のパーテーションを解体し、希望するレイアウトどおりに再度組み立てていきます。
優良な業者は既存のパーテーションを使って再度組み立ててくれますが、もし新しい部材が必要なときは別途費用が発生します。
後からトラブルにならないためにも、既存のパーテーションで全て完結するのか、それとても新たに導入すると費用が発生するのかを確認しておきます。
特殊な形の部屋だとそれに合わせて現地でカットをしたり加工をしなければいけません。
そうなるとそこで働くスタッフにも支障が出てくる可能性があります。
この問題を解決するために、土日など会社が休みのときにパーテーションの引っ越しをするのが可能かどうかも事前に確認しておきます。
よほどオフィスが広かったり、何箇所も施工しなければいけないというようなことなど、大掛かりな工事でなければ1日で完了します。
業者によってはパーテーションだけでなく配線工事や新しくカーペットの張替えをしてくれるサービスもあります。
施工業者を選ぶときは、しっかりパーテーションの引っ越しをしてくれるのが大前提ですが、付随するサービスの有無や、土日に工事をしてくれるかなど、細かいところも比較して選ぶようにしてください。
最後に
どうでしたか?
今回はパーテーションの引っ越しについて解説させていただきました。