移転などでオフィスのレイアウトを検討する場合、具体的にイメージを固めていく上で専門的な知識が必要になることも多くあります。レイアウトのノウハウがあれば良いですが、ノウハウがない場合はかなり大変な作業になります。
日頃の業務と合わせてレイアウト業務を行いながらの慣れないレイアウト決めは時間もかかりますし、自分の業務が進められなくなることも考えられます。
そんな時におすすめなのがオフィスのレイアウトをプロの業者へ依頼すること。専門職に依頼すればよりイメージ通りのレイアウトが実現できます。
今回は、オフィスのレイアウトをプロへ依頼すると、どのようなメリットが得られるのか、詳しくご紹介していきます。
理想のイメージをレイアウトに落とし込むのは大変な作業

オフィスのレイアウトを行う際は設計などに詳しい人材がいれば比較的容易に行うことができます。ですが、専門の知識がない場合「こうしたい」というイメージはあってもそのイメージをレイアウトに落とし込むのは大変です。
オフィスはレイアウト次第で、業務を円滑に、かつ効率よく進められて、生産性を高めることができます。座席やデスクの配置次第で従業員同士のコミュニケーションが取りやすくなるなど、レイアウトは業績に直結する要素に深く関わっているのです。
そんなオフィスのレイアウトを実現するには、より細かくレイアウトについて考えなくてはなりません。ですが…、
- ひとり当たりの業務スペースをどれくらい確保するか?
- 備品の管理場所はどこにするか?
- 通路の幅はどのくらいが最適か?
このような内容はレイアウトの知識がないと判断が難しいのが現状です。
この機会に効果的なレイアウトの情報を調べてみるのも良いですが、多大な時間と労力がかかります。それなら最初からプロに依頼をした方がメリットは多いです。
オフィスのレイアウトをプロに依頼するメリット
ここからは、レイアウトをプロに依頼することで得られるメリットについて詳しくご紹介していきます。今まさにレイアウトの依頼を検討している方は、こちらのメリットもチェックしてみてくださいね。
他の業務に集中できる
オフィスのレイアウトを部署に所属している従業員だけで行うと、その対応につきっきりとなってしまい、通常の業務ができなくなってしまいます。
最初からプロに依頼することでこういった問題もクリアでき、本来の仕事に注力できます。
プロの視点でオフィスをレイアウト・デザインしてもらえる
プロはこれまで数々のオフィスのレイアウトやデザインを手掛けてきています。実績のあるプロの業者に依頼すれば、そのノウハウを活かして、より理想的な空間を演出してくれるでしょう。
また、レイアウトの知識がない場合、法令を遵守できているかどうかも気になるポイントです。例えば、一人当たりの専有面積が極端に狭いなどは法令に違反します。
※事務所衛生基準規則第2章 事務室の環境管理では次のように指示しています。
事業者は、労働者を常時就業させる屋内作業場の気積を、設備の占める容積及び床面から四メ ートルをこえる高さにある空間を除き、労働者一人について、十立方メートル以上としなければならない。
プロに依頼をすれば法令に反しないレイアウトを考えてくれるので安心。技術的にはもちろん、こういった面でも安心できるのはプロに依頼する大きなメリットですね。
デザインやレイアウトを施す時間を短縮できる
事務所の規模にもよりますが、オフィスをレイアウトするのはかなりの時間がかかります。レイアウトの経験豊富なプロに依頼をすれば、最短の工程で必要なレイアウトを施してくれるので、自分たちで行うよりも断然早くレイアウトを完了することができます。
このように思っている方はプロに依頼をするのがおすすめです。
オフィスの構造に問題点があっても解決できるノウハウやアイデアがある
知識があまりない状態でオフィスのレイアウトを考えると「このスペースだと、このレイアウトはできないか…」と理想のイメージがあるのに諦めてしまうことも。ですがプロに依頼すれば、このような問題点でも解決できる可能性があります。
自社では思いつかないレイアウトのアイデアが広がるのも、プロに依頼することで得られる大きなメリットです。
オフィスのレイアウトを依頼する時の注意点
レイアウトをプロへ依頼する際は、どのような内装のオフィスにしたいか、イメージを具体的に伝えることが大切です。依頼する先がプロで実績が多かったとしても、どのようなオフィスにしたいのかというイメージがしっかり伝わっていないと、イメージ通りのレイアウトにはならないこともあるので注意しましょう。
例えば、「ドラマに出てくるようなかっこいいオフィスにしたい!」「とにかくおしゃれなオフィスにしたい!」とかっこいい・おしゃれ、というのはわかりますが、かっこいいやおしゃれは人によってイメージするものが違います。
業者はプロですので、こんな感じかな?とある程度は考慮して提案をしてくれます。もちろん、そのまま「わかりました!」と答えて、すぐに工事開始!なんてことにはなりませんが、どのようなところが、かっこいい・おしゃれなのかを伝えるのがポイントです。
インターネットをつかって調べれば、色々なオフィスの画像がでてきます。100人が調べれば100人それぞれが、かっこいい・おしゃれなオフィスを選びます。「木目調」「モノトーン」「植物を取り入れた」「カラフル」など方向性を一緒に伝えるようにしましょう。
そして、オフィスのレイアウトイメージは、依頼した最初の段階で明確に伝えておくことが大事。途中でイメージが違うと思って修正する場合、レイアウトに着手してしまっていたら余計な費用が発生してしまうこともありますし、その分だけ完成までに日数がかかってしまうこともあります。
途中での修正が発生しないようにしっかりと打ち合わせをしましょう。繰り返しになりますが、なにが良いのかは人によって違います。イメージの決定は社内でのすり合わせも必要です。
業者への打ち合わせが完璧でも、社内での打ち合わせができていないと極端な話「全部やりなおし!」となりかねません。
オフィスボールなら格安でオフィスのレイアウト・デザインにも対応
東京都内に本社を構えているオフィスボールもオフィスのレイアウトやデザインに対応しています。オフィスのレイアウトはもちろん、移転などをご検討されているご担当者様はぜひご相談ください。
PR パーテーション工事・オフィス移転・内装工事のオフィスボール
さらに、オフィス移転や内装工事、パーテーションの設置や既存のパーテーションの移設、買取、処分なども一括で対応しております。大掛かりなパーテーションの運搬や施工もすべて自社で行っているので、リーズナブルな価格での提供が可能となっています。
「オフィスのレイアウトにあまり費用がかけられない」という場合も、パーテーションをレイアウトに活用するのはおすすめです。短時間で施工できるだけではなく、軽量なのであらゆるレイアウトの変更にも対応できます。
東京都内や千葉県、埼玉県、神奈川県に対応しており、そのほかのエリアについてもまずはご相談いただければと思います。ぜひこの機会にオフィスボールをご利用ください。
PR パーテーション工事・オフィス移転・内装工事のオフィスボール
オフィスのレイアウトをプロに依頼【オフィスデザインはオフィスボール】
移転などでオフィスのレイアウトを一から考えるのは労力と時間がかかります。ですが、このような内容を経験豊富なプロに依頼すれば、レイアウトを考える時間を自社の業務に当てることができますし、よりイメージに合ったレイアウトが実現できます。
オフィスボールはレイアウトを含め、パーテーション工事やオフィス移転、内装工事などをリーズナブルな価格でお引き受けしております。少しでもご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。