オフィスプランニングとは、事務所内の全体のレイアウトを決定し必要な設備や機能を決めることを指しています。
快適なオフィスを作り上げる為にも、オフィスプランニングは引っ越しのプロジェクトが立ちあがったら必要となる作業です。
オフィスプランニングには業務を効率化することができるようなプランニング知識が必要とされる為、通常は専門業者に依頼します。
しかしある程度オフィスプランニングの流れについて知識を身に付けておくことで、業者への要望を伝える際に役立ちスムーズに作業を進めることができるでしょう。
事務所の設計条件を明確にしておく
オフィスプランニングの流れの始めに重要なのが、どんなオフィスを作りたいかという設計条件を明確にしておくことです。
オフィスプランニングは、作業をお願いする業者と何度か打ち合わせを行う必要があります。
業者との打ち合わせをスムーズな流れで終える為にも、設定条件を明確化しておきましょう。
事務所内のゾーニングとレイアウト
ゾーニングとは各部門や機能スペースをどのように配置していくかということを設定することを指し、快適なオフィス空間を構築する為に重要な作業です。
どんなスペースがどのくらいの大きさが必要なのか、事務所内にどの程度のスペースであれば収まるのか、業務を効率良く実施できるのはどんな配置なのかといったことをいくつかのパターン考えて検討します。
オフィスで最も重要なのは、仕事を効率良く進めることができる環境づくりです。
その為にも社員のオフィス内での動きを把握し、社員の動きにムダが出ないようなレイアウトを考える必要があります。
コピーをとったり資料を調べたり、お茶出しやお手洗いなど、社員の行動全ての効率を上げることができるように考慮します。
また机とキャビネットの距離感にも注意する必要があります。
書類や資料を取り出す為にキャビネットや引き出しを開けた時のスペース、扉を開いた時のスペースを考えたうえで物を配置していかなければいけません。
この他電源が必要な機器を設置する際には、コンセント数の確保も必要です。
仕事を効率良く進めていることに加えてそれぞれの道具を使いやすい場所に設置しなければいけないのです。
ゾーニングが完了したらオフィスレイアウトを細かく作成します。
オフィスレイアウトは、始めに全体のレイアウトを決定し、次に部課内レイアウトを決定します。
インテリアデザイン
機能面が充実していることももちろん大事ですが、インテリアは来社する顧客に対してオフィス全体のイメージを与えます。
特にオフィスに入る最初の部分である玄関のインテリアはとても重要です。
人間の第一印象が顔の印象で決まってしまうように、オフィス内の第一印象も玄関で決まってしまいます。
友人の家に遊びに行った時などにも、どうしても玄関で見た景色って頭から離れにくいのではないでしょうか。
玄関の印象は、オフィス全体の印象を作り出します。
もしも玄関に清潔感がないと、オフィス内全体が清潔感がないイメージになり、顧客に会社として清潔感がないという印象が植え付けられてしまいます。
玄関の次に気を付けるべきインテリアは、トイレです。
自分が飲食店に行った時のことを想像してみてください。
トイレが綺麗なお店とトイレが汚いお店ではどちらが印象が良いでしょうか。
トイレだけでなくオフィス全体が綺麗であることがベストなのですが、オフィス内は綺麗なのにトイレは汚かったという場合、トイレが汚かったという印象のみが強く残ってしまいます。
トイレは人の出入りが多い分汚れやすい場所です。
たまたまトイレットペーパーが散らかっていた瞬間に顧客がトイレに入室してしまったら、どうなるでしょうか。
想像してみてください。
トイレのインテリアを考える時は、掃除しやすく汚れにくいというポイントを重要視することをおすすめします。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はオフィスプランニングのポイントについて説明させていただきました。