内装リフォームの費用相場と重視すべき3つのコツを徹底解説

内装リフォームについて詳しく知りたい方向けに、この記事で内装リフォーム工事の費用や重視すべき3つのポイントを説明致します。また工事で間違いやすい注意すべき点を解説してきますので、費用などを理解した上でイメージ通りのリフォームが出来るようにしていきます。

 

» 内装工事の流れ・ステップ・工事工程を費用も含め5分で解説

 

内装リフォームとは?

内装工事とリフォーム

まず内装とは建物内部の工事で、そしてリフォームとは古くなった状態から改修工事をして綺麗な状態に回復させることです。内装リフォームは古くなった内装のデザインや色を大きく変えられるチャンスです。内装リフォーム工事により、今まで生活していた場所のインテリアを明るくして、また内装の色や見た目で落ち着いた空間に変えることも出来ます。自分にあったデザインにすることが出来るので、より良い環境で生活することが出来るようになることがリフォームの最大の魅力です。またリフォームは老朽化を阻止する役割も果たします。

 

» 内装工事の流れ・ステップ・工事工程を費用も含め5分で解説

 

内装リフォームの費用と内容

主な壁・天井の内装

クロス(壁紙)

まず、壁や天井の内装リフォームで一番メジャーな工事がこのクロス工事です。種類も多く自分の好きなデザインに施工出来る上、施工期間も短く一般的なオフィスや家庭ではよく取り入れられています。クロスには量産クロスと1000番クロスがあります。量産クロスと違って1000番クロスは種類が多くデザインも豊富な壁紙です。これら2つは、商品自体の単価も違いますが、施工にかかる費用も違います。まずは費用の違いを以下の表に記載しておきます。

 

クロス素材

費用

量産クロス

650円〜1,200/

1000番クロス

1,000円〜1,700/

 

1000番クロスの方が高い理由は量産クロスには必要ない、デザインによって繋ぎ目をピッタリ合わせる必要があるからです。この作業がなければ壁一面に1000番クロスを貼った時にデザインが上手く出来上がりません。なので、値段の違いがあります。どのようなデザインにしたいかによって壁紙の種類を選んでください。またアクセントとなる壁一面だけ1000番クロスを貼ってそれ以外はシンプルな量産クロスで仕上げる方法もオシャレなインテリアにする流行りの仕上げ方です。ご参考にしていただければと思います。

 

» 内装工事の見積もりの見方と工事費用を抑える5つのポイント

 

左官仕上げ

左官仕上げは、自分の完全オリジナルのデザインが作れる仕上げ方です。また、昭和の時代に活躍したのも左官工事で和風テイストの仕上げをしたい方には左官工事が一番魅力的です。左官の仕上げ方には様々な種類があります。漆喰・珪藻土・聚楽壁・モルタル・ジョリパッドなどがありますので、まずは種類ごとの費用相場を下記の表に記載しておきます。

 

左官素材

費用

漆喰

6,000円〜8,000/

珪藻土

5,000円〜7,000/

聚楽壁

7,000円〜9,000/

モルタル

3,000円〜5,000/

ジョリパッド

5,000円〜7,000/

 

費用相場に目を通して頂いた上で、種類の違いについて説明していきます。昔からお城や蔵などに使用されていた漆喰は滑らかな質感が魅力的でまた防火材にもなっているため、防火対策にも利用されています。珪藻土は室内の室温を快適に保ってくれる性能がついていて、自然素材で出来ているので環境にも良いのが特徴です。聚楽壁は和風室に一番利用されている材料で、漆喰や珪藻土同じような性質ですが、より土壁らしい質感になっています。モルタルはセメントと砂と水を混ぜて練ったもので、撥水加工で防水性が高くコンクリートの打ちっぱなしの壁がスタイリッシュでキッチンや水廻りの場所などで利用されています。最後はジョリパッドです。塗料と砂などを混ぜたアクリル系の材料です。耐久性や防火性に優れていてカビが発生しにくくなっているのが魅力です。

 

これらが主な左官仕上げの種類です。また左官仕上げの魅力はオリジナル性が非常に高いところです。左官は職人の腕次第でまるで芸術のような仕上がりに仕上がります。また、自然材料を利用しており環境に良いのも大きな魅力です。自分なりのデザインや個性的なインテリアを実現してくれる左官工事もオススメの仕上げ方です。

 

室内塗装

壁・天井の主な内装リフォーム工事の最後は塗装仕上げです。塗装は外壁や屋根に良く使用されますが、室内塗装も魅力的な内装リフォームの施工方法です。まずは室内塗装の費用相場を下記の表に記載しています。

 

施工

費用相場

塗装

1,000円〜3,000/

 

塗装仕上げは、カラーバリエーションが豊富でイメージしている色は何でも再現できる仕上げ方です。またクロスや左官と違い、塗装なら何度でも塗替えが出来るところが大きな魅力となっています。しかし、塗装仕上げには塗り終わりに乾燥させる時間が必要ですので施工完了までには時間がかかります。また塗りたての状態はペンキの匂いも残りますので十分な換気が必要になります。ですが、工事が完成すると綺麗なデザインに仕上がりますので、施工期間や匂いも忘れるぐらい素晴らしい工事になります。

 

» 内装工事の見積もりの見方と工事費用を抑える5つのポイント

 

主な床の内装

フローリング

フローリングには集成材と無垢材があります。まずはフローリング貼り替え時の費用相場を下記の表に記載します。

 

フローリング材質

費用

集成材

55,000円〜100,000/6

無垢材

120,000円〜250,000/6

 

フローリングの種類については、まずは集成材です。集成材とは幅の狭い板を合わせて一枚の合板にしたフローリングのことです。リーズナブルな価格で一般的なフローリング貼り替えの現場で用いられていますが、無垢材とは違って加工がしやすく、かつ劣化が起こりにくくなっています。無垢材は天然木の一枚板で出来ているフローリングです。自然で高級感が非常に高いのが魅力ですが、集成材に比べ曲がりやすいことも特徴です。フローリングはさわり心地や踏み心地がよいので内装リフォームで利用されることが多い工事になります。

 

» 内装工事の見積もりの見方と工事費用を抑える5つのポイント

 

クッションフロア

水廻りに利用されることが多いいフロアマットです。まずはフロアマットの貼り替え工事の費用相場を下記の表に記載しています。

 

フロア素材

費用

クッションフロア

2,200円〜4,500/

 

クッションフロアは防水性が非常に高い素材で主にトイレや脱衣所などに使用されています。クッションフロアには様々なデザインがあります。また施工時間も短くとても手軽に出来る仕上げ方法になります。

 

» オフィス内装工事の費用相場について【坪単価でわかる予算】

 

フロアタイル

フロアタイルは様々な場面で施工することの出来る素材です。まずは費用相場を下記の表に記載します。

 

フロア素材

費用

フロアタイル

4,000円〜5,000/

 

フロアタイルは様々なデザインがあり人気な仕上げ方です。一般的な住宅には玄関まわりによく使用されますが、店舗やオフィスなどでは使用する場面は増えます。硬い素材で出来ていて水滴も吸収しないので、掃除のしやすさが魅力です。またインテリアとしての高級感が非常に高くなりますので、こちらもおすすめの仕上げ方になっております。

 

ここまで仕上げ方の費用と内容を説明しましたが、ここからは自分好みのインテリアを作る上で必須なリフォーム時に重視すべきポイントとリフォーム時のよくある注意点を解説していきます。工事の種類や内容を知っていても、このポイントを抑えていないとスムーズな工事が出来ませんので、是非頭に入れておきましょう。

 

内装リフォーム時に重視すべき3つのコツ

内装リフォームをする上で知っておいて欲しいコツを解説致します。この知識を抑えておくだけで、スムーズな工事が出来る上、工事をした後に失敗したと思わないよう十分な情報を説明していきます。

 

1. 空間の方向性を意識する

内装リフォームをする前に空間の方向性を考えましょう。なぜなら工事を終えて生活した時に、後悔しても遅いからです。リビングの壁を華やかなデザインにしすぎて落ち着かないと思うことがあります。また、玄関の内装の色がシンプルすぎて施工が終わった後に、もっと色を変えれば良かったと考えることもあります。工事をする前からこの空間はリラックス出来るように落ち着いたデザインにしよう、などと工事が完成したときの方向性を必ず頭に入れて内装工事を始めましょう。自宅の書斎に使用する空間で派手な壁紙にしたり、オフィスの会議室なのに会議室のイメージと添わないデザインにしないように気をつけましましょう。

 

2. 内装の色の考え方

色の考え方とは、床の色は壁・天井の色よりも濃い色にすることが基本な考え方ということです。理由は、壁・天井より床の色を濃い色にすることによって天井が高く感じる効果があり、部屋自体が広く見えるからです。すべてを統一して同じ色にするよりは色によって様々な効果があることを理解しましょう。また天井に濃い色を入れる場合は圧迫感がありますが、反面、落ち着いた空間を演出することも可能になります。このように色の考え方を理解して工事を開始することをおすすめします。

 

» オフィスデザインで特に意識する色の効果と配色すべき空間とは?

 

3. 仕上げ材のイメージ

仕上げ材のイメージとは、施工する前に小さなサンプルをもらいますが、それだけで施工後のイメージをして施工した場合、施工した後にイメージと違ったと思うことがあります。なので、小さなサンプルだけでイメージを膨らませず色々な施工事例などを内覧してイメージをしていきましょう。また小さなサンプルだけでは十分な質感などはわからないです。なので、実際にショールームなどに足を運び触って肌で選ぶ方法をおすすめします。工事をしてからイメージと違ってもやり直すには同じ費用がまたかかります。十分なイメージをして工事をしましょう。

 

» オフィス内装工事の費用相場について【坪単価でわかる予算】

 

内装リフォーム時のよくある注意点

よくある注意点としてあげられるのが、施工前の家具や荷物の移動です。理由は、クロスの貼り替えをする際に家具が置いてあると施工ができないからです。壁や天井のリフォームならある程度家具を真ん中に寄せたり、床のリフォームでは出来る限り家具がない状態にしましょう。リフォーム工事なら使用している状態で工事をするのが、多いので家具などを一度動かす必要があります。業者に頼むと勿論金額が加算されますので、前もって出来る範囲のことはしておきましょう。また家具や荷物のせいで施工期間が長引くこともありますので、あらかじめ頭に入れておきましょう。

 

» オフィス内装工事の費用相場について【坪単価でわかる予算】

 

内装リフォームの費用相場と重視すべき3つのコツを徹底解説【まとめ】

内装リフォームについて少しはご理解いただけましたでしょうか。工事をする際の費用相場や重視するポイントなどを意識して工事を始めましょう。内装リフォームはあなたの生活を今までよりも、より良くしてくれる素晴らしい工事です。是非、注意点などを意識して失敗しないように思い通りのリフォームをしてください。

 

 

関連ページ

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました