産業廃棄物の分類表を作って社内に配布しよう

皆さんは、産業廃棄物の分類表を作って社内に配布されてますか?
本記事では、産業廃棄物の分類表について詳しく解説していきます。

産業廃棄物の内訳

産業廃棄物と聞くと、事業所から出てきたゴミ全般というイメージがあります。
ただし、これは正しい理解ではありません。
というのも、事業所から排出された廃棄物の全てが産業廃棄物というわけではないからです。
産業廃棄物は、事業所から出たゴミのうち、法律によって指定された20種類のことを指します。

具体的には、がれきやコンクリートくずなどの、解体現場から出てくる廃棄物があります。
また、廃アルカリや廃酸などの化学物質も含まれます。
基本的には、そのまま土壌や下水道へ廃棄すると環境汚染をもたらす可能性が高い物質に関して、産業廃棄物としての指定がなされていると考えることができるでしょう。

紙くずや木くずのような日常的と思える廃棄物も、場合によっては産業廃棄物となることがあります。
家庭や一般企業からこうしたゴミが出ても産業廃棄物とはなりません。
一方、建設業や製紙工場など、木材を大量に使う事業から出た木くずは、産業廃棄物となります。
また、製本工場や印刷工場のように紙を大量に使う事業所から出た紙くずも、やはり産業廃棄物となります。
このように、事業内容に応じて認定される産業廃棄物もありますので注意が必要です。

分類表で産業廃棄物に該当するかどうかを確認

事業所の通常業務で出るゴミは、一般廃棄物として処理することができます。
ただし、上記のような産業廃棄物の場合は、専門業者に回収を依頼しないといけません。
これに違反すると罰金や懲役といった重い刑罰を受けることがあります。
そのため、各企業は、社内業務で生じるゴミのうち、どれが産業廃棄物なのかをはっきりと理解し、それを社員と共有することが重要となります。
産業廃棄物を見分けるための分類表を作って配布することは大いに役立つでしょう。
また、法令によって指定されている20種類のうち、自社業務に関連する廃棄物のリストを作るというのも良い方法です。
すべての廃棄物を分類表に記載してしまうと、混乱してしまう可能性がありますから、必要な情報だけを記載した、見やすくシンプルなものにするのがポイントです。

まとめ

産業廃棄物の処理に際しては、専用の業者に回収を依頼しなければならないと法律で規定されています。
どの企業でも産業廃棄物が生じる可能性がありますので、しっかりと分別して正しく処理できるように、社内で分類表を作って配布するのは大事なことです。分別方法を誤ると回収の際に問題が生じることもありますから、社内教育の一環としてゴミの分別についても教えるようにしましょう。

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました