産業廃棄物に関連しておきやすい問題と避けるためのポイント

皆さんは、産業廃棄物を捨てる際におきる問題についてご存知でしょうか?
本記事では、産業廃棄物に関連しておきやすい問題と避けるためのポイントについて詳しく解説していきます。

産業廃棄物に関連して起こりがちな問題とは?

産業廃棄物の処理方法は通常のゴミとは異なります。
そのため、適切な処理方法を知らなかったり、いい加減に処理したりすると大きな問題となることがあります。
ですから、産業廃棄物についての正しい知識を得て、適切な処理を行うようにしましょう。

産業廃棄物に関連して起こりがちなのは、一般廃棄物と勘違いして産業廃棄物を出してしまうということです。
この場合、不法投棄と見なされて厳しい罰則を適用されてしまう可能性がありますから注意しなければなりません。
特に、事業所の業務内容に応じて産業廃棄物とみなされるものがあります。
例えば、布クズなどは一般企業から出たものであれば一般廃棄物です。
一方、繊維工場や衣料品関連の企業から出た場合には産業廃棄物とみなされます。

もう一つの問題は、異なる種類の産業廃棄物をまとめてしまうことです。
特に、建設現場や解体現場ではコンクリート片や金属など、分類すべき品目が混ざってしまうことがあります。
こうなると廃棄物を引き取ってもらえなかったり、分別をしてもらうために高額の作業費用を支払わないといけなかったりすることもあります。

認可を受けていない産廃処理業者へ依頼してしまうという問題もあります。
産廃処理は、一般廃棄物に比べると費用が高くなります。
そこで、「安く処理できます」と言われると魅力的に感じることでしょう。
とはいえ、そうした業者は大抵正式な認可を受けていなかったり、適正な処理をせずに不法投棄をしていたりするのです。
それと知らずに違法業者へ依頼してしまうと、依頼した企業にも罰則が適用されることがありますから注意が必要です。

問題を避けるために適正な手続きを踏む

産業廃棄物の不適切な処理によるトラブルを避けるため、正規の処理方法を確認し、積雪な手順に沿って行うようにしましょう。
社内で産業廃棄物の分類表を共有して、一般廃棄物と見分けられるようにするのは良い方法です。
また、分別をしっかりと行えるように、作業を行う従業員の教育をあらかじめ行うことも重要でしょう。
同時に、種類別の回収ボックスを作るなどして、異なる種類の廃棄物が混ざらない仕組みを作ることも役立つはずです。

まとめ

産業廃棄物の処理は重大な問題を引き起こすことがあります。
ですから、正しい処理方法を知り、社内での情報共有をきちんとすることが大事です。
適正な処理手順を踏み、トラブルをなくしましょう。

おすすめの関連記事

オフィスの内装工事を依頼するなら【オフィスボール】

販売業者 オフィスボール株式会社
代表取締役 小玉 聡
許認可等 東京都公安委員会 事務機器商(古物商) 第307761706833号 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 許可番号 第13-00-201060号
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-3-1 SHIMADA BLDG 3F
オフィスボール 足立店 〒123-0874 東京都足立区堀之内2-10-18
電話番号 03-5837-4430
FAX番号 03-5837-4429
MAIL info@office-ball.com
URL https://office-ball.com
営業時間 10時〜18時
定休日 土曜 日曜 祝日
タイトルとURLをコピーしました